コラム

アリババ帝国は中国をどう変えるのか?

2017年05月10日(水)15時18分

資金支援を受けてアリババは事業の拡張を続け、2002年に営業黒字への転換を成し遂げた。2003年にはC2Cのプラットフォームである淘宝網、2008年にはB2Cのプラットフォームである淘宝商城(後に天猫TMallに名称を変更)へと事業を展開する。こうした消費者向けのプラットフォームは、製品を安くして消費者を引き付けるためにウェブサイトの利用料金は低く抑える必要がある。アリババは有料のB2Bのプラットフォームで収益を上げ、それによってC2CとB2Cの利用料金を低く抑える戦略をとることで、後者の販売規模を拡大していった。

特に、B2Cの淘宝商城(天猫)では2009年から毎年11月11日を大セールの日と定めて販売促進イベントを行った。こうした活動の結果、電子商取引はすっかり中国の庶民に浸透し、天猫はそのなかで圧倒的なシェアを誇っている。2016年のB2C市場における天猫のシェアは56.6%である。

アリババの成功を語るうえで「支付宝」(Alipay)のことは外せない。先進国ではB2Cの取引ではクレジットカードを使うことが多い。一方、ヤフオク!のようなC2Cの取引では銀行振込を使うが、代金を振り込んだあと、果たして相手がちゃんと品物を送ってくれるのか、見知らぬ相手との取引だけに一抹の不安がよぎるのは否めない。

公共料金の支払いにも

クレジットカードが普及していない中国では、B2Cの取引でも銀行振込などを使わざるをえないが、それだと消費者は品物が送られてこないとか、劣悪なものが送られてくるのではないかという不安を持つことになる。

支付宝はインターネット上に現金を授受する口座を設け、買い手から代金が支払われたら商品を発送し、買い手のもとに品物が到着したら売り手の口座に入金、という仕組みを作ることによって売り手・買い手双方の不安を取り除くシステムである。インターネットを通じた見知らぬ相手との現金の授受を安心して行える支付宝や微信支付(テンセントが運営するネット上の支払いサービス)が存在しなければ中国で電子商取引が発展することは不可能だった。

いま中国では支付宝や微信支付をネット上の買い物だけでなく、コンビニでの買い物、電気や水道など公共料金の支払い、自動販売機での支払いなどに使う人がすごく増えている。自転車シェアリングや現金の投入口のない自動販売機など、消費者がスマホで支付宝や微信支付を使える状態になっていることを前提としたサービスも次々と登場している。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒

ワールド

台湾、ロシアエネルギー制裁強化に協力表明 NGOの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story