コラム

ドイツ発の新産業革命「インダストリー4.0」の波に乗ろうとする中国企業と、動きが鈍い日本企業

2016年05月06日(金)15時24分

 広大な展示場を丸一日かけて一回りして気づいたのは、日本のプレゼンスが小さいことです。実際、出展者を国籍別に検索すると、1位から3位は前に述べたようにドイツ、中国、アメリカですが、そのあとはイタリア(211)、インド(146)、オランダ(143)、トルコ(140)、フランス(96)、スイス(90)、台湾(78)、韓国(71)、オーストリア(66)、スペイン(65)、ロシア(64)・・と続き、ようやく22位に日本が37社・機関で登場します。

【参考記事】シャープ買収で電子立国ニッポンは終わるのか

 もっとも、日本企業のなかにはキーエンスのようにドイツ現地法人の名義で参加したところもありますから、4月26日の『日経産業新聞』が伝えたように日本企業の参加数は58社というのが本当の数字なのでしょう。それにしても、産業用機器における日本の実力に比べてハノーファー・メッセでの日本の存在感は不釣り合いに小さかったと言わざるをえません。

 単に出展者が少ないだけではありません。インダストリー4.0のテーマに合わせて自社の技術や製品を売り込もうという熱意が感じられない日本企業も目立ちました。例えば某社は産業用機器や工場自動化で強い実力を持っているはずなのに、自社のパソコンとタブレットをなんとなく展示しているだけで、説明員も暇そうにスマホをいじっていました。

独自規格へのこだわり

 また、別の某社は日本発の電気自動車充電規格であるCHAdeMOの充電プラグに特化した展示をしていましたが、その近くではドイツ企業が各国の規格に対応した製品を作れるとしてヨーロッパ、アメリカ、中国の規格に対応した充電プラグを並べていました。両方を続けて見ると、ドイツ企業は各国の規格に柔軟に対応しようとするのに対し、日本企業は意固地に独自規格にこだわるんだなという印象がぬぐえません。

 もちろん日本企業のなかにも面白い展示をしている企業が何社かありました。例えばコニカミノルタはメガネのように装着して製造現場などで作業指示を受ける「ウェアラブル・コミュニケーター」を実演していましたし、キーエンスの3Dプリンターや川崎重工の産業用ロボットも印象的でした。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独製造業PMI、4月改定48.4 22年8月以来の

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story