コラム

シャープ買収で電子立国ニッポンは終わるのか

2016年04月01日(金)17時30分

栄光はなぜ過去形になってしまったのか(秋葉原の電気街、2013年) Toru Hanai-REUTERS

 鴻海によるシャープの買収が3月30日に決まりました。同じ日に東芝も冷蔵庫、洗濯機などの白物家電事業を中国の家電大手の美的集団に537億円で売却することを決めました。いずれも日本を代表する家電ブランドであり、私の自宅でも少なからずお世話になってきました。以前にこのコラム(「シャープを危機から救うのは誰か」)で書きましたように、日本の電機メーカーが築き上げてきた資産(知的財産や人材)を再び活性化するには合併のシナジーが期待できる相手に買収してもらうのが一番です。東芝と美的集団は中国でのエアコン用コンプレッサーの合弁事業を成功させるなど長年の協力関係がありますので、白物家電事業の嫁ぎ先としては一番信頼のおける相手だったのだろうと思います。

【参考記事】外資による「乗っ取り」は日本企業が立ち直るチャンス

 ただ、「これでよかった、いままでの蓄積を生かす最良の方法はこれしかない」と思う反面、かつて日本の家電・エレクトロニクス産業は強いのが当たり前で、「電子立国」をも自任していたのが、いまや代表的な企業が軒並み構造的な経営不振に陥り、粉飾決算にも手を染めた挙げ句に、中国・台湾の企業に身売りするまでに落ちぶれたのには寂しさを感じると同時に、「なぜだ」という思いを禁じ得ません。

 もっとも、「なぜだ」という問いに対して、すでに専門家たちが何冊もの本を出しており、本コラムの編集者からも今さら私の説など誰も読みたくないだろうと言われております。それでも敢えて一点に絞って私の考えを書きたいと思いますので、しばしお付き合いください。

 この問いに対するジャーナリストたちの回答、例えば井上久男『メイド・イン・ジャパン 驕りの代償』(NHK出版、2013年)や最近出た日本経済新聞編『シャープ崩壊 名門企業を壊したのは誰か』(日本経済新聞出版社、2016年)は、煎じ詰めれば「経営者が悪い」というものです。後者はシャープの歴代社長間の抗争を描いていて面白かったのですが、ただ抗争は経営状況悪化の原因というよりも結果だと思いますので、そもそもなぜ経営が傾いたのかについて明確な答えは得られませんでした。

【参考記事】シャープ買収を目指す鴻海の異才・郭台銘は「炎上王」だった

「経営者が悪かった」と決めつける前に

 トヨタ式生産方式の父である大野耐一は何かトラブルが起きたときに「なぜ」を5回繰り返しなさい、と説きましたが、ジャーナリストたちの回答が物足りないのは、「経営者が悪い」という回答が1回目の「なぜ」に対するものではなく、2回目、3回目の「なぜ」に対する回答だからです。

 もし、経営不振の理由が経営者の横領や背任にあるならばともかく、「経営者が悪い」という中身が、何らかの経営上の決断をしたことやしなかったことにあるのだとすれば、経営不振の原因は、という1回目の「なぜ」に対する回答としては、どのような決断が良くなかったのか、どのような決断が欠けていたのかを言ってほしいところです。その指摘なしに、ただ経営者が悪いというのでは、結局経営者が良ければなんでも良きに取りはからってくれるだろう、という単なるスーパーマン待望論になってしまいます。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米豪印、4月のカシミール襲撃を非難 パキスタンに

ビジネス

米ゴールドマン、投資銀行部門グローバル会長にマライ

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組

ビジネス

フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story