コラム

アリババ「米中欧日に次ぐ経済圏を構築する」大戦略とは何か

2017年12月03日(日)07時56分

いうまでもなくアリババにとっては、アプリは顧客にまつわるビッグデータを収集するためのチャネルでもある。購買履歴にモバイル決済情報、そしてアマゾンが包括的にはまだ手にしていないリアルタイムの位置情報まで収集しているのである。

その結果、アリババは、ビッグデータから個々人の「社会的信用度」を算出するサービスまで生み出している。これは「芝麻信用」というサービスで、個人の信用が可視化されるため、ポイントが高い人は、融資の審査や、お見合いサービスなど、各種のサービスで優遇される。いわばビッグデータによる人間の「格付け」をアリババは実現してしまったのである。

「身分特質(身分や信用の状況)」「履約能力(取引履行の履歴)」「信用歴史(クレジットヒストリー)」「人脈関係(交友関係)」「行為偏好(消費性向)」の5項目をもとに、総合スコアを算出して行われる個人版格付けである。公共料金の支払いを遅延したり、予約した配車アプリをキャンセルしたりすると点数が減額される。その一方で、点数が上がると携帯通話料後払いの許容や航空券の優先購入が可能になるなど、メリットも大きい。

さらには、ルクセンブルクなど欧州で従来中国人がビザを取得するのが困難だった国々のビザ取得にも同格付けの点数が活用されている。最近では地方政府との信用情報の連結も推進されてきている。

ブロックチェーンを使った流通管理システムの構築に着手

ブロックチェーンの取り組みも、アリババは急いでいる。筆者の見るところ、アリババが先進国に本格的に進出できるかどうかのカギはここにある。

ブロックチェーンといえば、仮想通貨ビットコインに使われていることで知られるが、今、これを一般的な金融取引やその他さまざまな分野の取引に活用しようという動きが盛んだ。ブロックチェーンの主な特徴は、同一のデータを分散して保持、共有すること、そしてチェーンのように過去のデータの後に新たなデータを重ねて記録できることにある。

この特徴を活かせば、食品の流通経路を追跡し、食品偽装を食い止められるということで、アリババはプライスウォーターハウスクーパース(PwC)と豪州企業とともに、ブロックチェーン流通管理システムの構築に着手している。

アリババグループの金融部門アント・フィナンシャルのエリック・ジンCEOは「ブロックチェーンを活用してアリババは世界に進出し、10年間で20億人の利用者獲得を目指す」と発言している。その背後には、今のままの「中国ブランド」の信用力では先進国に受け入れられるのは難しいという危機意識が見え隠れしている。そこは筆者も同感だ。

しかし裏を返せば、アリババの目論見通りに安心・安全な流通管理システムが構築できれば、さらには信頼性が高いブロックチェーンによる新たな決済システムを広めていくことができれば、一気に世界進出が進む可能性が高いともいえるのではないだろうか。

なお、現在は主に中国人インバウンド向けのアリペイは、来春には日本人向けサービスを始めると発表している。日本人向けの新たなサービスは中国の銀行に口座を持たなくても利用でき、日本国内外のアリペイ加盟店でアリババの決済サービスが使えるようになるのだ。

アリペイは来年にも米国に本格進出し、数百万店舗で利用可能になるとも報道されている。中国人旅行者のお金を取り込もうと、米国でも大手ホテルチェーン、大手小売りチェーン、グルメサイトなどが積極的にアリペイを導入しようと躍起になっている。2018年は、日本でも、さらには米国でもアリババの名が轟く年になるかもしれない。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 6
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story