コラム

いま中国の企業家や投資家が知りたい3つのこと

2016年11月22日(火)15時43分

 便利なのは、私の体験の多くはインターネット上で公開されている点だ。皆さんも「李小牧 歌舞伎町」などのワードで検索してみてほしい。無数の写真が表示されるはずだ。そこで検索サイトで見つけた私自身の写真をスクリーンに写し出し、関連するエピソードを紹介していくという手法をとった。

 集まった起業家たちは食い入るように私の話に耳を傾けていた。なぜ私の人生にこれほど関心を持つのだろうか。興味を持つポイントは3つ。「民主主義ってなんだ?」「神秘の国・日本の凄さ」、そして「異国で成功する秘訣」だ。ひとつずつ説明していこう。

中国人の興味その1:民主主義ってなんだ?

 皆さんご存知のとおり、中国は一党独裁国家であり民主主義は存在しない。人権問題で苦しみ心の底から民主主義を希求している人もいるが、大多数の人にとってはまったく体験したことのない好奇心の対象だ。中国の言論人もあれこれ論じているが、なにせ未体験なのだからろくな説明ができるはずがない。日本で30年間生活し、国籍を取得し、選挙に立候補した私の話とは重みが違う。

「みなさん歌舞伎町をご存知ですね。日本一の繁華街です。中国一の繁華街はどこでしょうか? 広東省の東莞市ですね。ではよくお考えください。東莞市で客引きをしていた男が国際情報誌のコラムニストになれますか? 選挙に出馬できますか? 誰にも公平な権利があり、実力さえあれば認められる。これが民主主義です」

 歌舞伎町の写真を示しながらのトークに聴衆は爆笑。メモを取る人までいた。たいした話じゃないと思われるかもしれないが、抽象的な話ではなく具体的な体験としての民主主義話が中国人に刺さるのだ。

【参考記事】「民主主義ってこれだ!」を香港で叫ぶ――「七一游行」体験記

中国人の興味その2:神秘の国・日本の凄さ

 次に「神秘の国・日本の凄さ」について。日本と中国には長い付き合いがあるが、それでも日本の凄さはなかなか伝わらない。なぜアジアで最も早く台頭したのか。なぜ世界的な企業や研究者を続々と輩出しているのか。なぜ人々の民度はこんなに高いのか。なぜ地震が起きてもパニックにならないのか......。どうにかこの秘密を知りたいと考えているのだ。

【参考記事】200万人の中国人が感動した熊本地震のウェブ動画

"珍"分析を披露する中国人言論人は少なくないが、皮相的な観察では日本の実力は理解できないだろう。私が思うに、日本の教育、明治維新以来150年にわたる蓄積こそがカギを握っている。

「中国だって大学進学率は高まってますよ」と反論してくる人もいるが、数世代にわたる蓄積はそう簡単には逆転できない。その結果、日本人からするとごく当然の行動が中国人からすると理解不能の神秘となる。

 例えば携帯灰皿だ。今回、豪華クルーザーでパーティーが開催されたのだが、ある中国人の女性がなにげなくタバコに火を着けた。灰皿もなにもないところだ。まさか美しい海に投げ捨てるのではと慌てた私は、すぐに持っていた携帯灰皿を差し出した。女性はこの小さな袋が何のためのものなのかわからず、ぽかーんとしていたが、数秒後に理解すると驚きの声をあげた。こんなことまで気配りするのかとびっくりしたのだ。ほんの小さなことだが、これも神秘のひとつである。

 実際、携帯灰皿はどうやら中国人観光客向けの隠れた人気商品になりつつあるようだ。最初は使い方も意味もまったくわからないが、理解すると日本の凄さを象徴するアイテムに見えてくる。ある知人などは100円ショップで携帯灰皿を買いあさり、帰国後に友人、親戚に配って回ったという。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story