コラム

ネット空間に溢れる「インプットなきアウトプット」の弊害

2023年03月03日(金)11時15分

弱さを自覚した日本人の生き残る道は、弱い者同士が肩を寄せ合い、助け合うしかなかった。弱者が強者に勝つ方法は、一致団結することだからだ。こうして、日本人は同調と画一性を重視するようになった。このマインドは、建国以来、異民族に日本本土が侵略されたことが一度もない特殊な歴史によって揺るぎないものになっていった。

同調圧力が最も強くなるのは小集団である。そのため、小学校の班、工場のQCサークル、町内会の組、刑務所の雑居房などが同調圧力の「場」になった。

例えば、小学校の班では連帯責任の原則が妥当し、相互監視が行われてきた。同調圧力に屈しない児童には容赦ない攻撃が加えられる。これが「いじめ」だ。しかし、同調圧力が強いから、誰も「それはおかしい」「やめた方がいい」と声を上げられない。同調圧力は「道徳」という別の名を持つこともあるので厄介だ。

インプットなきアウトプットの弊害

対照的に、海外では同調圧力は嫌悪される。

例えば、筆者が留学したイギリスでは小学校に固定された班はない。必要に応じてランダムにチームが編成されるだけだ。そうした仕掛けによって、イギリス人は自由と多様性を重視するようになる。退職記念にアイスクリームを全校児童に贈る校長もいて、学校の自由度の高さに驚かされる。

komiya1.jpg

校長自身がアイスクリームを配る。 筆者撮影

こうした姿を理想としたのだろうか。アウトプットの活発化を目指して、日本はさまざまな表現手法を輸入してきた。しかし、これまで述べてきたように、同調圧力を何とかしない限り、アウトプットの積極化は期待できない。

ところが、インターネットの世界で正反対のことが起こった。冒頭で触れたアウトプット中毒である。匿名性が許されるサイバー空間では同調圧力が弱いため、アウトプットが突出したのだ。インプットが伴えば理想的な展開だったが、現実にはインプットなきアウトプットが支配的だった。インプットがないので、理性よりも感情が、熟考よりも直感が前面に出る。しかしそれでは、生産的・建設的な議論はできない。

一見すると、問題を議論しているように見える場合でも、よくよく見ると、揚げ足取りに躍起となって、がっぷり四つに組んでいなかったりする。例えば、相手の主張をゆがめて引用したり、論点をすり替えたりして反論する「ストローマン(わら人形)」や、数多くの事例の中から自分の主張に有利な事例のみを取り出して論じる「チェリー・ピッキング(サクランボのいいとこ取り)」がまかり通っている。やはり、インプットなきアウトプットでは、子どものけんかと大同小異だ。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三井住友FG、インド大手銀行に2400億円出資 約

ビジネス

米国は最大雇用に近い、経済と労働市場底堅い=クーグ

ビジネス

米関税がインフレと景気減速招く可能性、難しい決断=

ビジネス

中国製品への80%関税は「正しい」、市場開放すべき
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story