コラム

EU離脱か残留か 翻弄される英国民の今

2019年03月13日(水)17時24分

EU加盟時と全く同じ状態を要求する最大野党労働党も、この離脱協定案に反対した。

メイ首相はEUに掛け合ったが

1月15日、最初の離脱協定案が下院で大否決されると、メイ首相はすぐに「バックストップを何とかする」と言って、EUとの交渉を開始した。

今月11日、EUから新たな合意を取り付けたメイ首相。翌12日、下院に「新協定案」を出したものの、これもまたけんもほろろに否決されてしまった。

なぜ否決されたかというと、一言でいえば「前の協定案とほとんど変わらなかった」からだ。

離脱強硬派が求めたのは、英国がEUからの合意を必要とせずにバックストップを解消できる、法的拘束力がある権利だった。

メイ首相がEU側と新たに合意した文書の1つが、「法的拘束力のある共同文書」。これによって、EUが英国の意思に反してバックストップを続けようとした場合、英国は「正式な紛争」を開始できる、とメイ首相は説明した。

さらに、離脱協定と対になる「政治宣言」には、「共同声明」が加えられた。2020年12月までに、バックストップをこれに代わる案に変更するよう、互いに協力することを定めた。また、「一方的宣言」とされた文書によると、将来の通商関係についての交渉が決裂した場合、英国が一方的にバックストップを解消できる。

しかし、離脱強硬派は「これでは不十分」として新協定案を否決。北アイルランドを英国のほかの地域とは別扱いしてもらいたくないとする、地域政党「民主統一党(DUP)」も反対に回った。こうして、149票の大差で、またもメイ首相は協定案に過半数の支持を得ることができないままとなった。

今後の予定は?

これから、どうなるのか?

まず、13日、「合意なしブレグジット」(離脱のやり方について何の取決めもなく、離脱)を支持するかどうかの採決がある。

ちなみに、離脱条件に合意があって初めて「2020年12月までの移行期間」が有効となるので、「合意なし」では、移行期間の設定が消える。つまり、29日に「崖っぷちから飛び降りるような離脱」となる。

恐らく、下院議員の過半数が「合意なしブレグジットは支持しない(発生させない)」ことを支持すると言われている

これを踏まえて、14日には、EU基本条約(リスボン条約)第50条に定められた2年間の離脱交渉期間を延長するかどうかの採決が行われる。もし「延長するべき」となった場合、メイ首相はEU側に延長願いを出すことになる。

「延長」も問題含み

さて、ここからが、英国からすると、「視界不良」となる。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カタール、ガス生産国に貿易障壁反対を呼びかけ

ビジネス

中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story