コラム

民主的統制か国益か――岸田首相のキーウ訪問を実現する「打開策」

2023年03月06日(月)18時25分

条約締結すら「事後承認」が認められるなら......

この例に限らず、これまで首相・大臣の会期中海外出張は、その必要性の判断に加えて、「国対政治」の観点から問題とされることが続いてきたとも言える。しかし今回のキーウ訪問は、「戦地における日本国首相の安全確保」という戦後日本が初めて直面する国家安全保障上の問題が絡む。守秘の徹底は必須の要請とも思える。そこで、議運の了承は「事後」であっても許容されるかという点が焦点となっているのだ。

事後了承と言えば、国会では「条約の承認」について議論が蓄積されている。内閣が行う「条約の締結」は、原則として「事前」に、「時宜によっては事後」に国会承認が要求される(憲法73条3号)。そもそも国会承認が必要となるのは、法律・財政・重要事項にかかわる国際約束に限定されており、それ以外の行政取極は承認が不要と解されている。

では、条約の承認が要求される場合における「時宜によっては事後」とは、どのような意味合いか。この点について、羽田孜政権下の1994年5月に開かれた衆議院予算委員会で、保利耕輔議員の質問に対して大出峻郎内閣法制局長官が次のように答弁している。

「緊急を要して国会の承認を得る余裕がないような場合など合理的な理由がある場合においては、条約の締結後に国会の承認を得ることとしてもよいということを定めたものであるというふうに理解をいたしておるわけであります」(第129回国会衆議院予算委員会第9号平成6年5月25日)。

つまり、条約の締結について、原則的には「事前」の承認が必要だが、緊急性のある場合など「合理的な理由」が認められる場合は「事後」の承諾も許容されるという説明だ。

これを敷衍して、条約ですら緊急性・合理性の認められる場合は「事後承認」でも構わないとされている以上、そもそも国会承認事項にあたらない「外交関係の処理」としてのキーウ訪問については、議運の事後承認でも許容されると考えるべきか、それとも、内閣に対する監督(民主的統制)の実効性確保という憲法上の原則を重視し、あくまでも事前承認を要求すると考えるかは、実はちょっとした難問だ。それは、実質的な観点から考えるか、形式的な枠を重視するかという問題でもある。

外務大臣が国会審議に張り付きになり肝心の外交交渉が不十分になる問題は河野太郎大臣などによって度々指摘されてきた。また、3月1日には林芳正外相が参議院予算委員会に出席するために、インドで開かれたG20外相会合出席を断念したことも問題視された(3日のQUAD外相会合には参加できたが)。

国益の実質的確保という見地からは、閣僚の出席義務を柔軟に解釈することが必要だ。と同時に、議院内閣制における監督という観点からはやはり、議運での了承手続という大枠を維持することも同じように重要だろう。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story