- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 英議員、コロナワクチンは「ホロコースト以来最大の犯…
英議員、コロナワクチンは「ホロコースト以来最大の犯罪」...「ワクチン離れ」に強まる懸念
朝日新聞も、EMAが、追加接種を短期間で繰り返すことに懸念を示したと報道した。「短い間隔での接種ではワクチンによって体内につくられる抗体のレベルが低くなりかねない」上、「社会の疲弊を招きかねない」という。おそらくこの記事を読んだと思われる日本の方から「繰り返し接種しない方がいいの?」と筆者に問い合わせがあった。古い記事でも与えた印象はその後も独り歩きするものだ。
EMAの当時の記者会見を確かめるとカバレリ氏はこう発言している。「短い間隔で同じワクチンを繰り返し接種することは長期的に持続可能な戦略とは言えない。例えば4カ月ごとに追加接種する戦略をとると免疫反応に問題が生じる可能性があり、免疫反応 が期待するほど良好でなくなる恐れがある」
「私たちの免疫システムは抗原に対する反応を成熟させるために一定の時間を要する。時間が経つにつれ、ワクチン接種の効率が少し悪くなる可能性がある。免疫系に過剰な負担をかけないよう、繰り返し接種することに注意しなければならない」とガバレリ氏は続ける。では長期戦略は何と言っているのだろう。
パンデミックやワクチンについては丁寧に報道する必要がある
「継続的な追加接種によって住民が疲労するリスクもある。大規模な接種キャンペーンを年に何度も行うことは運用面でも困難だ。もっと間隔を空けて追加接種することを考え始める方がずっとよい。再接種が必要であれば、少なくともいくつかのリスクグループに対してインフルエンザと同じように風邪の季節に合わせて接種を行うことが望ましい」
カバレリ氏が指摘するように接種疲れが広がると、ワクチンヘジタンシーを増幅しかねない。欧州と日本では民族的なコロナ耐性も違うし、地域によって変異株が流行する時期もズレている。それぞれの国によって使えるワクチンの種類も量も、年齢や基礎疾患の有無によってリスクも異なる。だからパンデミックやワクチンについては丁寧に報道する必要がある。
コロナ封じ込めに失敗し、21万人超の死者を出した英国で暮らす筆者(61歳)はアストラゼネカ2回(21年2月11日、4月22日)、ファイザー(同年10月13日)、モデルナの2価ワクチン(昨年10月1日、原種株とオミクロン株対応)を接種し、自然感染したハイブリッド免疫保有者。ハイブリッド免疫を獲得すればコロナに感染しても数年間は重症化しないとされる。
幸いワクチン発祥の国、英国では国家医療サービス(NHS)への信頼が厚く、科学も医学もデータを収集し、ワクチンヘジタンシーが広がらないようきめ細かな広報とコミュニケーションに努めている。科学に関する事象が発生すると筆者のようなフリージャーナリストでも複数の専門家の知見に接することができる。それがワクチンへの信頼にもつながっている。
この筆者のコラム
中国が示すウクライナ停戦案に隠された「罠」と、習近平がロシアを庇護する3つの目的 2023.03.21
託児費用の無償化を一気に拡大...「育児支援」改革で、英経済は救われるか? 2023.03.18
中国は警戒を露わに...AUKUSによる豪への「原潜」協力は、本当にコストに見合うか 2023.03.15
「日本人の責任とは思わない」の声もあるが...英史上最悪の「冤罪」事件、富士通の責任は? 2023.03.11
英政府の密航者対策は「ナチスと同じ」残酷さと、あのリネカーが大批判して議論沸騰 2023.03.08
EU離脱後の英国を「呪縛」から解放する「ウルトラC」? 勝負に出たスナク首相 2023.02.28
ウクライナ戦争の行方は、春には決まる...鍵を握る、ロシアに「残された勝利への道筋」 2023.02.23