コラム

英元外交官が語る安倍氏のレガシー 「日本は彼のビジョンを前向きに引き継ぐべき」

2022年07月26日(火)18時27分
台湾の安倍氏献花台

安倍元首相の遺影に花を手向ける台湾の蔡英文総統(7月11日) Taiwan Presidential Office/Handout via REUTERS

<英シンクタンク研究員マシュー・ヘンダーソン氏は、「インド太平洋の利益をサポートする形で日本国憲法を改正するのは理に適っている」と語る>

[ロンドン発]参院選の街頭演説中に凶弾に倒れた安倍晋三元首相は「インド太平洋とクアッド(日米豪印)の父」とその死を悼む声が世界中に広がっている。ジョー・バイデン米大統領は「自由で開かれたインド太平洋という彼のビジョンは今後も受け継がれる」との声明を発表した。

地政学に着目する英シンクタンク「カウンシル・オン・ジオストラテジー」アソシエイト研究員で、英外交官として香港返還にも関わったマシュー・ヘンダーソン氏に安倍元首相の政治的レガシー(遺産)についてインタビューした。同氏は「安倍元首相の自由で開かれたインド太平洋というコンセプトは地政学のゲームを変えることになった」と評価している。

──安倍元首相の功績についてどう思うか。

マシュー・ヘンダーソン氏(以下、ヘンダーソン) 安倍元首相は日本の傑出したリーダーだ。国際社会で日本の地位を回復させた。日本が大国と関わることができるよう日本の発言力を構築した。最も明確なのは対米関係だ。クアッドを通じ、日本がこれまでとは全く異なる新しい方法で地政学上の空間に参入することを可能にした。

彼の自由で開かれたインド太平洋構想は地政学のゲームを変えることになった。この戦略概念は台頭する中国に対抗するため、ルールに基づく世界を強化し、受動的なアプローチを多国間のダイナミックなプロセスに移行させた。私は、創造的で戦略的な、国際社会のゲームを変える思想家だったと安倍元首相を評価している。

まさに自由で開かれたインド太平洋というコンセプトのもと自由民主主義諸国を一つにまとめるのに適した時期に現れた政治指導者だった。

220726kmr_alb02.JPG

マシュー・ヘンダーソン氏(筆者撮影)

──インド太平洋という概念にオーストラリアやアメリカも乗ってきた。その意義と重要性をどう見るか。

ヘンダーソン その重要性を認識しようとするすべての国に対し、政治・経済・軍事・安全保障のルールに基づく国際秩序を強化し、復活させるための枠組みを提供するものだ。これは統一され、統合されたビジョンだ。それによって政治・経済・軍事・安全保障を別々の流れとしてとらえてきた時代から卒業できる。

私たちが直面している中国の脅威はまさに統合された脅威だ。われわれも経済的な関係から、政治的、そして軍事、安全保障上の同盟関係に本質的に移行することが正しい。安倍元首相はまさにその土台を築いた。

──安倍元首相の死は地域に何か影響をもたらすか。

ヘンダーソン 彼のような偉大な政治指導者が突然いなくなるとショック、混乱、悲しみ、そして懸念が生じるのは当然だ。しかし、彼の勇気と死後も残されるビジョンのおかげで、彼の志はすでに受け継がれている。

安倍元首相はすでに直接的な政治指導者の役割から身を引いていた。しかしマドリードで開かれた先の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議、クアッドの会合など、彼のレガシーは前進を続け、確立されている。そのレガシーは今後も続くだろう。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story