コラム

勢いづく「メルクロン」vs 落ち目のメイ イギリスはEUを離脱できないかもしれない

2017年07月13日(木)14時31分

マクロンは一貫してEU統合を主張。経済・財政政策をめぐっては同床異夢のメルケルとの蜜月を演出。EUを危機から救った「メルクロン」と称賛され、首脳外交ではトランプやロシア大統領ウラジミール・プーチンと互角に渡り合った。

フランス国内では盤石の政権基盤を背景に、ICT(情報通信技術)による経済のデジタル化戦略、2025年までに原発17基を廃止して現在75%に達している電力の原発依存度を50%に引き下げ、40年までにガソリン車・ディーゼル車の全廃などの政策を矢継ぎ早に打ち上げた。

ついているときには追い風も吹く。9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会で最終決定されるが、「2024年パリ五輪」がいよいよ有力になってきた。

メルクロンは完全に「アゲアゲ」だ。一方、「驕る平家は久しからず」「明智光秀の三日天下(治世が短いという意味)」を見事なほど同時に実現してしまったメイは「サゲサゲ」が止まらない。

【メイ】
EU離脱をいいことに「負担の拡大」政策をマニフェスト(政権公約)に盛り込み、6月の総選挙でよもやの過半数割れ。北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)から閣外協力を取り付けるため地域振興策として10億ポンドの支出を約束し、「有権者には緊縮策を強いているのに自分は大盤振る舞い」と批判された。80人以上の犠牲者を出した高層住宅グレンフェル・タワー火災では現場視察で低所得者層の被災者を素通りし、集中砲火を浴びた。

EU側はメイ政権下でのハードブレグジットを想定してイギリス抜きの青写真を描いており、EUの要求をのむか、のまないかだという強硬姿勢を見せる。DUPの閣外協力が崩壊すれば、その時点でイギリスは解散・総選挙となる。直近の世論調査では最大野党・労働党が最大8%ポイントもリードしており、鉄道の再国有化を唱える強硬左派ジェレミー・コービンが次期首相になるかもしれない。

メイと他のEU加盟国首脳は戦火こそ交えていないが、事実上の「戦争状態」と言って良い。メルケルにも、マクロンにも、窮地のメイに助け舟を出すつもりは毛頭ない。「メルクロン」の目から見ればメイは「EUのマリーヌ・ルペン」に他ならないからだ。

コービン労働党はマニフェストで人の自由移動は受け入れられないとEU離脱を鮮明にしたが、単一市場へのアクセスはできるだけ残したいという願望を記している。しかしソフトブレグジット派のコービンが首相になっても、EUの純化を進める「メルクロン」が態度を軟化させる姿は想像できない。

イギリスのインフレ率は2.7%まで上昇したのに対して、国内総生産(GDP)成長率は急減速している。元民間企業・技術革新・技能相ビンス・ケーブル(自由民主党)は「イギリスのEU離脱は起こりようがないのかもしれないと考え始めるようになった」と首を振った。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story