コラム

ドミニク・モイジが読み解くフランス大統領選「怒り」「怖れ」「ノスタルジー」3つのキーワード

2017年04月10日(月)06時00分

kimura170407-mg2.jpg
最近のフランスには希望も芽生えてきている、というモイジ Masato Kimura

現職大統領オランドが支持率4%という不人気のあまり大統領選への出馬を辞退し、歴代大統領・首相が次々と脱落するという例外的な状況が例外的な人を大統領選レースの先頭争いに押し出した。

モイジはマクロンに関する筆者の質問に答えて言う。「マクロンに対するフランスの感情は『希望』であり、ルペンという過激な変化に対する『現状維持』でもある。例えば、私の近所の人たちはマクロンを好きではないが、ルペンや左翼党(急進左派)のジャンリュック・メランションを警戒している」

「怒りと怖れを強調するルペンVS希望のマクロンという対立軸で見ると、最近、フランスのニュース雑誌が建設的な事例として(移民との共生に取り組む)スウェーデンとカナダを特集した。これはフランスにも(内向きのナショナリズムではなく、協調を志向する)希望が芽生えてきている証のように感じられた」

ナポレオンとファシスト

「マクロンはリベラル社会主義者で、国家は経済など大切な人間の活動に介入すべきではない、介入しなければ前向きな強い躍動が生まれてくると信じている。経済的には完全にリベラルだ。その一方で、社会的弱者には国家が介入して守る必要があると訴えている。マクロンの経済・社会政策はフランス経済を再生させる可能性がある」

マクロンは29歳の時、3人の子供を持つ24歳年上の高校時代の国語教師と結婚した。「マクロンは優秀なテクノクラートだが、彼のパーソナリティーはそれ以上の意味を持つ。マクロンの妻が『ジャンヌ・ダルクと暮らすのは簡単ではない』と話しているように、マクロンは母国フランスを窮地から救ったジャンヌ・ダルクのようにルペンからフランスを守るのが運命だと信じている」

ジャンヌ・ダルクやナポレオン1世のように母国を救う使命があるという強い信念がマクロンにはあるのだ。

kimura170407-mc.jpg
ロンドンで子供と挨拶を交わすマクロン(2月) Masato Kimura

一方、モイジは「ファシストの心を持った鉄の女」とルペンを表現した。ルペンはトランプやイタリアの「五つ星運動」指導者ベッペ・グリッロのようなポピュリストとは異なり、非常に抜け目のない有能でインテリジェントな政治家だと警戒する。モイジは「今回の大統領選はフランスだけでなく、欧州、そして民主主義の未来を大きく左右する。それだけに心配だ」と表情を曇らせた。

世界に対して門戸を開放し、自らのアイデンティティーに自信を持ち、未来に向かう親EUの楽観主義と、門戸を閉ざし、必要以上に自らの文化と伝統を強調しないと自信が持てず、ネガティブなナショナリズムを悪用する反EUの悲観主義が真正面から激突している。

モイジは「二度ある事は三度ある」というフランスの故事を引きながら言った。

「ある人はこう予言するかもしれない。イギリスのEU離脱、トランプ大統領に続いて、フランスではルペン大統領が誕生する、と。しかし、こういう見方もできる。極右政党の勝利を阻んだオーストリア大統領選、オランダ総選挙に続いて、マクロン大統領がルペンを阻止する」

悲観主義には理由がある。しかし楽観主義には意思の力が必要だ。フランスには今こそ未来を見据える意思の力が求められている。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザの生存人質解放始まる、国際赤十字に引き渡し

ビジネス

中国レアアース輸出、9月に急減 3カ月連続の減少

ワールド

米副大統領、オバマケア税額控除は「不正の手段」と批

ビジネス

中国輸出、9月8.3%増で3月以来の伸び 輸入も加
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story