コラム

文在寅支持層が女子アイスホッケー合同チームに反発する理由

2018年02月05日(月)19時30分

女子アイスホッケー韓国代表選手らもテレビ局SBSの取材に対して「努力が水の泡になる」「北朝鮮の選手もいまさら新しいチームを結成することについて快く思わないのではないか」などと率直にコメントしている。

ではなぜ文政権と支持層の間に溝が生じたのか。

ここには韓国社会における世代間の認識の差が背景にある。

若い世代には「南北和解は最優先課題」となりにくい

現在、文政権を支えているのは90年代に「386世代」と呼ばれた「586世代(現在50代で80年代に学生運動を経験し、60年代生まれの世代)」だ。

1980年代、韓国は全斗煥大統領による軍事独裁政権下にあった。徹底した言論・思想統制の下、南北統一について語ることは思想犯として扱われることだった。その全政権に終焉をもたらしたのが1987年の「6月民主化抗争」だ。

大学生たちは軍事独裁政権の打倒をスローガンに、南北統一のタブーを打ち破ろうとした。このときデモの先頭に立ち運動を率いてきたリーダーたちが、現在、文政権の中心にいるのだ。韓国の80年代を経験している彼らにとっては、南北関係改善は平和そのものであり、否定される余地のない問題ともいえるのだ。

現在の20-30代にとっては、軍事独裁政権下の80年代よりも、金大中元大統領と金正日総書記による南北首脳会談後の2000年代の南北関係がよりリアルな記憶だ。つまりある程度の南北関係の進展を目にしてきた世代にとって「南北和解は最優先課題」とはなりにくいのだ。

文在寅大統領は反省の姿勢をコメント

もう一つ、理由がある。この世代は「政治的な大義」よりも「個の尊重」を重視する、一歩進んだ感覚が身についている世代であるという点だ。南北合同の行進は理解できても、長い期間、五輪に向けて汗を流してきた選手を犠牲にしてもいいのかという疑問が自然に生じるのだ。こういった反応について、文政権の中枢部にいる人々や、586世代に当たるメディア記者は当惑する様子も見せていた。

結局、文在寅大統領は反応を重く受け止めたのか、1月30日、大統領府で大臣、長官らを前に「単一チームを組むことで南北関係を改善し、平和な五輪のためにも良いと思ったのだが、選手たちの立場を事前にきちんと受け止めることができてなかった」と反省の姿勢をコメントした。これが功をなしたのか、一時下降気味だった支持率も回復している。

今回の平昌五輪問題を通じた、若い世代の「何のための南北融和なのか」という問いかけに、文政権がどう答えるのかによって、今後の韓国における民主主義の熟度が左右されるだろう。

プロフィール

金香清(キム・ヒャンチョン)

国際ニュース誌「クーリエ・ジャポン」創刊号より朝鮮半島担当スタッフとして従事。退職後、韓国情報専門紙「Tesoro」(発行・ソウル新聞社)副編集長を経て、現在はコラムニスト、翻訳家として活動。訳書に『後継者 金正恩』(講談社)がある。新著『朴槿恵 心を操られた大統領 』(文藝春秋社)が発売中。青瓦台スキャンダルの全貌を綴った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story