コラム

世界経済はついに「転換点」? スタグフレーションと「株価の長期低迷」の時代へ

2022年05月25日(水)10時50分
ニューヨーク証券取引所

SPENCER PLATT/GETTY IMAGES

<グローバル化に逆行するような最近の動きは「時代の変化」の前兆か。長期の低成長とインフレの時代が訪れる可能性は十分ある>

世界的なインフレ懸念を受けて、各国の株式市場が足踏みしている。理論上、物価が上がると、その分だけ株価も上昇するはずだが、インフレによる業績への悪影響も大きく、特に成長期待の高かった銘柄には下落圧力が加わる。

最大の関心事は、このインフレが短期で収束するのか、長期にわたって継続するのかである。1970年代に約10年間にわたって続いたスタグフレーション(不景気下のインフレ)の再来となった場合、株式市場が長期低迷する可能性も否定できない。

年初に3万6000ドルを超えていたダウ平均株価は、大きく値を下げており、記事執筆時点で3万2000ドル台の取引となっている。特にインフレ懸念が激しくなった3月以降の下落幅が大きい。日本株も、年初からの値動きは基本的に下落基調となっている。

アメリカ経済は物価は上がっていたものの、賃金も同じペースで上昇していたことから、インフレの悪影響はそれほど懸念されていなかった。だが、今年に入って賃金と物価の乖離が激しくなっており、市場はインフレ警戒モードに入った。

物価対策から大幅に金利が引き上げられた場合、景気にマイナスに作用することに加え、市場に出回ったマネーが縮小するので、株式市場にとっては強烈な逆風となる。特に成長期待によって株価が上昇していた銘柄への影響は大きく、ネット株は現時点でも総崩れに近い状況だ。

問題はインフレ懸念が一時的なものかどうか

ここまでの話は、多くの投資家にとって予想できる事態であり、ネット株の下落も大きな驚きではない。仮にインフレ懸念が一時的なものであれば、いずれ市場には資金が戻り、株価も再び上昇を開始するだろう。だが、今回のインフレが悪性だった場合、話は変わってくる。

70年代のアメリカは、約10年で物価が2.5倍に上昇するという長期インフレに見舞われていたが、成長も鈍化したことから、株価は長期にわたって低迷した。当時のインフレは原油価格の引き上げ(オイルショック)がきっかけとされているが、金とドルとの兌換停止(いわゆるニクソンショック)によるドルの大量流出というマネー的要因も絡んでいる。

今回のインフレも、量的緩和策というマネーを大量にばらまく政策があり、ここに原油価格の上昇が加わったという点で、当時との類似性が指摘される。もしそうだとすると、今回のインフレは前回と同様、簡単には収束しないことになり、株式市場が大きな転換点を迎えている可能性について検討せざるを得ない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story