第6波に備えよ、最大の景気対策は「経済再開」より「医療崩壊の防止」だ

BAONA/ISTOCK
<消費者の行動は緊急事態宣言など政策に関係なく決まる。経済を重視すればこそ、最優先すべきは経済の再開ではない>
政府は2021年10月1日、「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」を全面解除した。飲食店などに対する時短営業要請は1カ月の経過措置が取られるものの、全国で宣言と重点措置がない状況は半年ぶりのことになる。
落ち込んだ消費の回復が期待される一方、医療専門家は、ほぼ確実に第6波が到来すると主張している。政府は感染が再拡大した場合でも、ワクチン接種証明などを活用することで経済への打撃を最小限に抑えたい意向だ。
仮にブレークスルー感染(ワクチン接種後に感染すること)があったとしても、現時点ではワクチン接種が最良の解決策であることに変わりはなく、ワクチン接種証明の活用は経済とコロナを両立させる有力な手段の1つと考えてよい。だが一連の取り組みには注意すべき点もある。
接種証明によるコロナとの共存策が見えてきたことから、国民に慎重な行動を求める意見について批判する声が上がっているが、経済を大事に思うのであれば、安易な楽観論はむしろリスクが大きい。その理由は、消費者心理というのは単純ではなく、潜在的リスクがある場合、自発的に行動を抑制するものであり、経済にも大きな影響を与えるからだ。
政府は9月24日に公表した年次経済報告(経済財政白書)において、国民の外出自粛が何の要因で行われたのかについて分析している。それによると国民の外出自粛の主な要因となったのは、緊急事態宣言そのものや営業時間短縮といった介入効果ではなく、大半が感染者数の増減といったファクトであった。極論すれば緊急事態宣言が出ていようがいまいが、感染者数が増えれば行動を自粛し、減少すれば緩めていたことになる。
医療崩壊すれば国民は自粛する
この分析結果は多くの人にとって納得できるものではないだろうか。コロナのことがよく分かっていなかった1回目の緊急事態宣言を除けば、大半の人は、宣言の有無よりも感染者数を気にして行動していたはずである。
逆に考えれば、感染者数が増加したり、それに伴って医療崩壊が発生した場合、仮に政府が緊急事態宣言を発令しなくても、国民の多くが行動を自粛する可能性が高い。
この筆者のコラム
日本の貿易赤字は過去最大...だが、この状況を経済成長につなげる道はある 2023.03.16
日本に迫る「極度の人手不足」問題...「低賃金」を放置する業界が直面するリスクとは 2023.03.07
王者グーグルすら置いて行かれる、IT業界の「変化スピード」に規制はついていけない 2023.03.01
日銀「植田新総裁」に市場はひと安心...だが、学者ならではのマイナス要因も 2023.02.23
まるでビジネスドラマ...日本の製造業「最後の至宝」の元社長を招聘した台湾ホンハイの真意 2023.02.14
南米2大国の「共通通貨」構想...チラつく中国の影と、国際情勢における意味を読み解く 2023.02.08
次期総裁にはプレッシャーが...日銀、「逃げ切り」黒田総裁の大きすぎる置き土産 2023.02.02