コラム

「批判してばかりでは経済は良くならない」という話が大嘘であるこれだけの理由

2019年09月25日(水)14時50分

例えば日本では30年以上も前から女性の社会進出が議論の的となっており、女性の就労を阻む諸制度や労働環境の是正が必要であると指摘されてきた。

日本における女性の社会進出の遅れを象徴しているのが「M字カーブ」と呼ばれるグラフである。女性の年齢別の就業率をグラフにすると、日本の場合、子育ての時期と重なる25歳から35歳の部分で顕著な数字の低下が観察される。40代になるとパートなど、非正規労働者として再び働き始める人が多いことから、就業率は再び上昇するので、グラフの形は30代の部分を中心にくぼんだ形(つまりM字型)になる。

この特殊な就業形態が経済全体にマイナスの影響を及ぼしているのは明らかであり、Mカーブの解消が必要だという話は20年以上も前からずっと議論され続けてきたが、保育施設の問題ひとつとっても一向に改善される気配はない。ところが近年、M字カーブは別の理由によって急速に解消が進んでいる。それは極端な人手不足と労働者の実質賃金の低下である。

2017年における、女性(30〜34歳)の労働力人口は264万人となり、全人口に占める割合も75.2%と過去最高を記録。長年の課題だったM字カーブはあっと言う間に解消されてしまった。説明するまでもなく、M字カーブが解消した理由は、政府の子育て支援が充実したことではなく、出産しても働き続けないと生活を維持できないほど、世帯が貧しくなったからである。これに加えて、高齢化の進展による人手不足問題を放置し、労働者の確保が極めて困難になったことも影響しているだろう。

目の前の課題に対処することこそが最大の「経済政策」であり「対案」だ!

女性の社会進出も、高齢化による人手不足も20年以上も前から議論され続けてきたテーマである。抜き差しならない状況になってから対処するのではなく、もう少し早い段階で手を打っておけば、今の日本経済はまったく違う姿になっていたはずだ。

こうした主張をすると、「過去を批判するだけではダメだ!」「対案を出せ」といったお決まりの反論がやってくるのだが、対案など議論するまでもなく、すでに全部、出揃っている。諸問題をおざなりにした結果、日本経済が低迷しているのであれば、今、課題とされているテーマについてしっかりと対処すれば、それだけでも相応の効果が期待できるはずだ。
 
壮大でめまいがするようなマクロ経済政策をブチ上げる必要などさらさらなく、今、目の前にあるミクロな問題にしっかり対処することこそが、最大の経済政策なのである。

【参考記事】「戦後最長の景気拡大」について議論しても無意味である理由

女性の就業率は上昇し、M字カーブは解消されたが、お世辞にも日本の子育て環境は充実しているとは言い難い。保育施設の充実など、わずかな予算を手当すれば実現可能な話であり、必要なのは本気で実行する意思のみである(つまり、どのような利権によって、この政策が邪魔されているのか、正面から議論することである)。

日本社会が先進諸外国と比較してIT化が遅れているというのも、以前からずっと指摘されてきた事実である。だが、9月11日の内閣改造でIT担当相に就任したのは、行政の電子化に待ったをかけ、印鑑存続を強く求めてきた印章業界との関係が深い竹本直一議員であった(竹本氏は就任早々、記者会見で印鑑を残す方針を表明している)。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story