コラム

「批判してばかりでは経済は良くならない」という話が大嘘であるこれだけの理由

2019年09月25日(水)14時50分

女性の就業率は上昇しM字カーブは解消されたが、お世辞にも日本の子育て環境は充実しているとは言い難い(写真はイメージ) recep-bg-iStock

<人手不足、貧困、女性の社会進出......「もう少し早い段階で手を打っていれば違った」と思う人は少なくないはずだ。しかし面白いことに、こうした主張をすると「過去を批判するだけではダメだ!」「対案を出せ」といったお決まりの反論がやってくる。いやいや、対案など議論するまでもなく、すでに全部、出揃っているではないか>

日本経済が袋小路に入り込み、先が見通せない状況となっていることは、多くの人にとって共通認識となっている。一部の論者は「日本経済は力強く成長している」と主張しているが、賃金が増えず、物価だけがジワジワと上がる状況では、大半の国民が豊かさを感じられないのも当然だろう。

日本人はあらかじめ答が一意的に決まっている受験勉強型の思考回路に慣れきっており、状況を一発で解決できる(と期待させてくれる)安易で分かりやすい手法を求めがちである。だが現実社会は複雑で混沌としており、一つの方策で問題を解決できるようなものではない。

【参考記事】日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
【参考記事】「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」への反響を受け、もう一つカラクリを解き明かす

日本はどの政権でも経済成長できていない

アベノミクス以降、民主党政権時代の失策によって日本経済がダメになったという認識が標準的になっている。そうだからこそ、アベノミクスには大きな期待が集まり、日本経済を復活させるには「これしかない」といった言い回しが多用された。

だが筆者に言わせれば民主党時代もアベノミクスも大した違いはない。民主党政権が経済政策についてほぼ無策だったのは事実だが、だからといってアベノミクスで日本経済が復活したわけでもないからだ。無策だった民主党時代においても、政策を総動員したアベノミクスにおいても、十分な経済成長を実現できなかったという現実を考えると、経済政策の違いは日本の成長にあまり寄与していないと考えるのが合理的だろう。

この話は、数字にもしっかり表われている。

アベノミクスと民主党政権時代、そして小泉政権時代を比較すると、アベノミクスにおける年平均の実質GDP(国内総生産)成長率は1.2%で2番目に高いが(四半期ベースのGDPを元に年率換算)、もっとも経済が成長したのは意外にも民主党政権で1.6%だった。小泉政権はアベノミクスより少し悪く1.0%である。ただ、民主党時代にはリーマンショック後の反動によるGDPの大幅増というボーナスがあったことを考えると、結局のところ、どの政権も似たり寄ったりである。

民主党時代に目立った経済政策は行われず、小泉政権では規制緩和が行われ、アベノミクスでは量的緩和策が行われたが、成長率に大きな違いは見られなかった。ちなみに巨額の公共事業という財政政策が行われた橋本政権・小渕政権の平均成長率もほぼ1.0%なのでやはり大きな違いはない。

各政権が行った経済政策はまったくの別ものであり、経済学的には対極ですらあるが、この結果を見ても分かるように、過去20年において経済政策の違いはほとんど成長率に影響を与えていないのだ。これは経済政策以前の話であり、日本経済には、もっと深刻で根本的な問題が横たわっていると認識すべきだろう。

日本では何十年も前から同じテーマが議論され続けている

では日本経済に横たわる根本的な問題とは何だろうか。それこそ学校のテストのように簡単に解ける話ではないのだが、雇用、労働環境、教育、グローバル化、ネガティブな社会風潮など、昨今、日常的に議論されているテーマはすべて該当すると考えることもできる。

それぞれの局面で課題とされていることを一つずつ、そして着実に解決していけば、その分だけ状況が改善する可能性は高く、逆に言えば、こうした個別の問題をおざなりにしてきたことこそが、マクロ的な成長を阻害している。

【参考記事】本気で考える、日本の労働生産性はなぜ万年ビリなのか?

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

国内債券、1500億円程度積み増し 超長期債を中心

ワールド

自民と維新、最終合意目指しきょう再協議 閣外協力と

ワールド

米連邦裁、予算枯渇し業務縮小と職員解雇 政府閉鎖で

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story