財務省人事から考える、年金減額と消費増税のシナリオ
来年、国会への提出が検討されている社会保障制度改革法案の内容は明らかにされていないが、マクロ経済スライドの強化が盛り込まれる可能性が高い。現在のマクロ経済スライドは、物価上昇時にそれを打ち消す形で年金を減額する仕組みだが、政府内部では物価の上下にかかわらず、年金給付額を削減するプランが検討されている。
【関連記事】安倍首相「マクロ経済スライド」連呼で墓穴? 年金を減らす仕組みの実情
もう一つは、70歳からが上限となっている年金支給年齢の引き上げである。
現在、標準的な年金の支給開始年齢は65歳だが、本人が希望すれば、年金を増額した上で70歳まで支給を遅らせることができる。これを75歳以上まで引き上げることで、稼ぎのある高齢者への支給を抑制したい意向だ。あくまで本人の希望ということだが、この施策の最終的な狙いは、標準的な年金支給開始年齢についても70歳まで引き上げることである。近い将来、年金は70歳からしかもらえなくなる可能性が高い。
政府は参院選への影響を配慮したのか、本来、選挙前に出るはずだった「年金財政検証」の結果公表を遅らせている。今回の財政検証でどの程度までの減額が明記されるのか要注目である。従来よりも踏み込んだ数字が記載された場合、給付削減と消費再増税の確度は高まったと判断してよいだろう。
【関連記事】動き始めた年金支給68歳引き上げ論 これから考えるべき人生設計とは
【関連記事】年金問題「老後に2000万円必要」の不都合な真実
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員






