消費増税の再延期で高まる日本経済「本当の」リスク
だが、デュレーションの長期化を進めたところで、影響を緩和する効果しかなく、金利上昇が現実のものとなった場合、日本政府は超緊縮財政を余儀なくされることになるだろう。
どんな経路であっても、最後は国民負担で帳尻を
多くの人はあまり意識していないかもしれないが、超緊縮財政が現実のものとなれば、日本経済への影響は極めて大きなものとなる。財政支出が一律削減となった場合には、年金や医療など、国民生活も直撃することになるだろう。国債が紙切れになっていないからといって、こうした事態を放置してよいはずがない。
もっとも、現実にはまったく別の事態となるかもしれない。予算が組めなくなる水準まで、徐々に金利が上昇するのではなく、非連続的な変化が発生するというシナリオである。そのトリガーとなるのはおそらく為替だろう。
日本の国債市場は、特定の金融機関に対し、有利な条件で国債入札に参加できる「国債市場特別参加者」(プライマリー・ディーラー)資格を与えるなど、一種の統制市場となっている(今月8日、三菱東京UFJ銀行がこの資格を返上することが明らかとなり、市場には衝撃が走った)。統制市場においては、危機が迫っていても、ギリギリまで平穏な取引が維持できる可能性が高い(その分、瓦解した時の影響も大きくなるが)。
ところが為替市場だけはほぼ完全な自由市場となっており、ここでは徹底した市場原理主義が貫かれている。国債の金利上昇リスクを市場が察知した段階で、円安が一気に進む可能性は否定できないだろう(現実に国債の金利が急上昇していなくても)。為替介入などによって円安に歯止めをかけることができなければ、最終的には激しいインフレという形で実質的な政務債務の削減が行われることになる。
予算が組めず増税と緊縮財政が強制されるのか、インフレによる実質債務の減少になるのかの違いであり、どちらにせよ国民負担で帳尻を合わせることに変わりはない。前者の場合は税金という形で所得のある人や消費者が負担し、後者の場合には預金者から実質的に預金の一部を奪うことになる。財政の世界にフリーランチ(タダ飯)は存在しない。
これらを回避する唯一の方法は、日本経済がグローバルな競争力を取り戻し、めざましい経済成長を実現することである。経済成長さえ実現すれば税収増によってこうした問題は一気に解決する。だが今の日本に苛烈な競争社会を受け入れる雰囲気はほとんど感じられない。この選択肢も結局は選択されない可能性が高いだろう。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資金融機関 セキュリティスーパーバイザー/年収650万から/賞与あり/稼げる仕事/学歴不問/年齢不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
外資金融機関 セキュリティスーパーバイザー/年収650万円可能/未経験OK/学歴不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給50万円~
- 正社員
-
外資金融機関 セキュリティスーパーバイザー/賞与支給/簡単な作業/未経験OK/年収650万円可能
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員






