トランプが復活させたアメリカの「ルーズベルト流」帝国主義
米外交は、第1次、第2次大戦で欧州に深く関与したことから、民族自決、自由、民主主義などの理念・価値観を強く打ち出すようになった。それ以前は没価値(=社会的価値観とは無縁)の帝国主義だった。1897年に就任したマッキンリー米大統領は、98年には米西戦争に勝利してフィリピン、キューバ、グアムなどを支配下に置き、ハワイの王朝を力で廃位させて準州とした。
経済的打算を秘めノーベル賞まで
1901年、同大統領が暗殺されて副大統領から昇格したセオドア・ルーズベルトは、「日本の肩を持って日露戦争を日本の勝利で終わらせてくれた人」とされているが、彼も無私の人ではない。1905年に米東岸のポーツマスで日露講和会議が始まって数日後、彼の友人で鉄道王のエドワード・ヘンリー・ハリマンが日本に向かった。当時の桂太郎首相と、日本がロシアから獲得した南満州鉄道の利権の半分を買収し、満州を日本と共同開発する方向で話をまとめるためである。
結局のところ日本はハリマンとの合意を覆し、南満州の利権を独占することで、後の太平洋戦争への伏線を敷くことになるが、この時のルーズベルトは経済的打算を秘めながら停戦を仲介しノーベル平和賞までせしめたという点で、トランプに酷似している。トランプは異形の大統領といわれるが、100年間ほど続いた理想主義外交の時代から没価値のエゴイズムの時代に戻っただけなのだ。
トランプはこれを台湾に適用するかもしれない。中国と結んで台湾問題を「平和的に処理」し、それでノーベル平和賞をもらう、というやり方である。
トランプが復活させたアメリカの「ルーズベルト流」帝国主義 2025.08.30
チャットGPTに日本のポピュリズムについて聞いてみた! 2025.07.26
バンス米副大統領が信奉する新思想、「ポストリベラリズム」の正体 2025.07.11
トランプ肝いりの「ステーブルコイン」でドル急落? 2025.07.01
人口減少の日本が取り入れたい、デンマーク式「財団企業」の賢い経営 2025.06.14
アメリカが経済協力から撤退した今、日本が世界のODAで旗を振れ 2025.05.27
米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉カードに使えばいい 2025.05.13