脱成長?「生活大国デンマーク」への日本人の片思い

デンマークの「豊かな生活」に憧れる日本人は多いが KRISTOF Z. MARKOVICSーREUTERS
<賃金は高いが、国民はその半分を税金として差し出し、高レベルの社会福祉を賄う>
この頃、デンマークが静かなブームになっている。日本は人口減で騒いでいるが、わずか600万弱の人口小国デンマークが、「成長」をむやみに追い求めることなく、1人当たりGDPで世界9位(日本は34位)という豊かな生活を送っているように見えるからだろう。
週37時間程度の勤務時間で、夏季休暇はぶっ続けで3週間、普通の人でも5LDKくらいの広々とした家に住み、介護付き(ただし軽度のもの)老人ホームは市営でも1人で70平米ほどの1LDK......。
しかしこの世界、うまい話はそうそう転がっていない。デンマークは安全保障の意識が高く、徴兵制を維持している。2000年代のアフガニスタン戦争ではNATOの一員として軍を派遣し、多数の戦死者を出している。
「あくせくと成長を求めない」ということはなく、グローバル企業をいくつか持ち、EU諸国の資金も引き付けて、経済を回している。世界一の海運企業マースク、風力発電機のべスタス、ノボノルディスクやノボザイムズなどの薬品・酵素製造大手、飲料のカールスバーグ、児童玩具のレゴは日本でも知られている。
驚くのは、デンマークは法人税が22%と低めであること。日本などでは、「もっと企業からむしり取って社会保障を充実させろ」ということになりやすいが、デンマークではそうなっていない。高水準の社会保障は、25%に上る付加価値税、そして所得の半分に及ぶ個人所得税(地方税、医療税を含める)で支えられている。
日本の人口はデンマークの20倍
つまり、企業はかなり高めの賃金を払うが(1人当たりの平均所得は税込みで月85万円弱)、法人税は低め、そして企業は年金等の社会保障費をほとんど負担しない。国民はその高めの賃金の半分を税金として差し出し、それで社会保障を賄う。デンマーク政府の歳入の53%が個人所得税、20%が付加価値税だ。公営の老人ホームは安価だが、貯金を持っている者は料金が割高になる。そこをごまかそうとしても、デンマークでは1970年代から個人ナンバー制度が整備され、所得はしっかり把握されているから、逃げようがない。
失業保険は最長3年間も支払われ、職業転換のための教育・研修は充実している。このため、企業はリストラを安心して行うことができ、EU諸国をはじめ外国企業もデンマークに進んで投資する。この国の社員、従業員の資質、勤労意欲は高いのだ。
安倍元首相ならトランプに助け舟を出す...正反対な石破首相はどうすべきか 2025.05.02
ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年の恨み」の正体 2025.05.01
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる 2025.04.26
グリーンランドを地上げするトランプ、その真意は? 2025.04.08
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員