コラム

「リベラルかつ強権」私がこの目で見た、中央アジア最強国ウズベキスタンのミルジヨエフ大統領

2023年12月25日(月)19時35分
ウズベキスタンのシャフカト・ミルジヨエフ大統領

LIESA JOHANNSSENーREUTERS

<底堅い経済を保ちながらも自立外交を展開する凄腕指導者。その正体は? 本誌「ISSUES 2024」特集より>

■世界のキーパーソン2024

中央アジアの隠れた中核国家(人口、軍事力とも最大規模)であるウズベキスタンのシャフカト・ミルジヨエフ大統領は、ウズベク社会の矛盾──例えば民主的に振る舞う上司は部下に軽んじられるので強権を装わざるを得ない──を一身に体現している。

1957年生まれの66歳。ソ連時代、名門のタシケント灌漑(かんがい)・農業機械化大学(灌漑・地利事業はウズベク経済の根幹)を卒業した。大学では共産党の青年組織コムソモールの幹部として活躍し、以降ほぼ一貫して議会・行政組織で働いた。

南部の要衝サマルカンドの州知事を2年間務めた後、当時のイスラム・カリモフ大統領に見込まれて2003年に首相となり、2016年のカリモフ急死を受けて大統領になった。

筆者は本人に何度か会ったことがある。周辺スタッフを極力減らすなど合理的でリベラルな半面、利権・腐敗に問答無用の強権を振るうのをためらわない。とはいえ、公安機関SNBを国内掌握のために使っていたカリモフと違って、子飼いの部下も少なく、その点は心もとない。

それでも同国は農業・鉱工業をベースに、中央アジアで最も底堅い経済を持つ。地域随一の軍事力を背景に、ロシア、中国、アメリカのはざまで外交的な自立性も維持している。

2024年は「中央アジア+日本」の首脳会議が計画されている。今、この地域では米中ロ韓などがプレゼンスを競う。日本はいたずらに競うことなく、中央アジア諸国がロシアの勢力圏に取り込まれたり、中国の債務の罠にはまったりしないよう、合理的な支援でフォローするべきだろう。

20231226issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2023年12月26日/2024年1月2日/1月9日号(12月19日発売)は「ISSUES 2024」特集。中東&ウクライナ戦争/生成AI/世界経済/中国独裁/米大統領選[PLUS]キーパーソン10人...2024年の世界を読む

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら

カメラが捉えたプーチン「屈辱の50秒」...トルコ大統領、2年前の「仕返し」か
【写真】目を見張る豪華さと洒落た内装...プーチンと愛人の5000万ドル「超豪華ヨット」がトルコで発見される
中央アジアでうごめく「ロシア後」の地政学

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米航空管制システム刷新にRTXとIBM選定の可能性

ビジネス

午前の日経平均は続伸、米株の底堅さ好感 個別物色が

ビジネス

中国CATL、5月に香港市場に上場へ=関係筋

ワールド

米上院、トランプ関税阻止決議案を否決 共和党の造反
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story