コラム

戦争マシンとして誕生した近代国家を抜本的にモデルチェンジせよ

2022年09月15日(木)19時00分

普通選挙がヨーロッパで拡大してから1世紀がたつが…… SHOKO SHIMABUKURO/ISTOCK

<今の国家で残しておくべき機能は何か。それを民主的に管理していくにはどうしたらいいか>

この頃の世界を見ていると、つくづく政治家にはなりたくないと思う。

1人1票の民主主義になって、政治家は大衆と「直結」した。政治家は何でもかんでもできるようなことを言っては票を取るものだから、大衆も「国」が何でもかんでもやっているのだと思い込む。だからうまくいかないと、「国」=政治家・役人のせいにして飛びかかる。

「国」にしてみれば、こんなはずではなかった。

議会を力の頂点とする「近代国家」は、17世紀以降のイギリスで形成された。それは、オランダ、フランスと戦う海軍を整備することを至上の目的としたもので、つまり「近代国家」は国民に君臨して税を集め、戦争に兵を送る装置として成立したのだ。

それが19世紀に起きた産業革命により中産階級が育ってくると、議会で相争う与野党はこれを票田として取り込むべく投票権を拡大する。その結果、第1次大戦前後になると成人男子が1人1票を持つ「普通選挙」が多くの先進国で成立した。これは徴兵制導入との引き換えでもあった。

広がった票田から票を集めるために、社会保障の充実が図られる。1942年には「ゆりかごから墓場まで」と言われる手厚い社会保障体制の原型がイギリスで提議されると(ベバリッジ報告)、第2次大戦後徐々に実現されていく。

国家はこれで、国民の血と汗(徴兵と徴税)を搾るものから大衆に搾り立てられるものに転身した。領主から召し使いの地位に転落したとでも言おうか。

政治家は社会のニーズをくみ上げ、必要なことを法律などにして役人に執行させるのが役目。法案作成と審議のためには数百人の国会議員が必要なのだが、ばらばらでは意見がまとまらないから政党単位で意見を集約し、政党は互いに切磋琢磨して政策を磨く。これが近代民主主義の建前だ。

この建前が、日本も含め先進民主主義諸国でほぼ軒並みメッキ剝落の状態にある(比較的うまくいっているのは北欧諸国)。アメリカは、政治集会やテレビを通じた宣伝で票を集めてきたのが、今やバイデン大統領が言うようにファシズムに近いものに劣化している。

日本では、おそらく政治を自分のものとは思っていない人が多いのだろうか、投票率が際立って低い。

選挙はきれいごとではない。インテリは「政策が勝負だ」と言うのだが、有権者は別に政党の政策を丹念にチェックして投票するわけではない。集票力、そして選挙戦で運動員を出せる力を持つ団体をどのくらい抱えているかが勝負の分け目となる。その団体が問題を抱えたものだと、旧統一教会と自民党の関係のようなことになる。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日米で真摯かつ精力的な協議続けていく=関税交渉で赤

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story