コラム

ベラルーシがウクライナの二の舞いにならない理由

2020年09月04日(金)10時00分

反政府派のリーダー、チハノフスカヤ(中央)は隣国に VASILY FEDOSENKOーREUTERS

<2014年にクリミア半島がロシアに「併合」された事案とは根本的に異なっている>

ベラルーシで8月9日に大統領選挙が行われたが、6選を狙ったルカシェンコが票数を偽り大統領に居座ったとして反政府デモが止まらない。

旧ソ連圏での民主化運動は、「すわ、アメリカに指南されたレジーム・チェンジ。2014年のウクライナのようにロシア軍の介入必至」という連想を呼ぶのだが、今回の事情はかなり違う。

20200908issue_cover200.jpg

ベラルーシは美しい国だ。ずっと昔、車で通り抜けたが、その景色には心を洗われた。ロシアとポーランドの間に位置するスラブ系の小国で、人口は1000万人弱。日常はロシア語を使い、ロシアとの経済関係に多くを依存する国だが、ピリリと辛い。旧ソ連時代から農工業先進地域で、人は温厚、かつ資質は高い。今でも旧ソ連地域向けのトラクター供給をほぼ独占し、カリウム肥料では世界市場の15%を占め、ソフトウエアの受託制作も伸びている。

そして、この国はロシアとNATO対立のまさに最前線。ナポレオンもヒトラーも、ここを突き抜けてロシア心臓部に侵攻していったのだ。

ルカシェンコは国営農場の議長から政治家に転身、1994年の大統領就任から一貫して権力の座にある。トランプ米大統領に酷似した反知性のポピュリストで、国内では野党を弾圧、国外では虚言食言何でもありで、ロシアとEUの間をふらふらするそぶりを見せては両者から譲歩と資金を搾り取ってきた。煮ても焼いても食えない、筋金入りの「ベラルーシ・ファースト」だ。

ルカシェンコは近年、EUとアメリカに擦り寄っていた。ロシアがベラルーシの統合を図り、割安の原油をよこさないなど圧力をかけてきたからだ。これに応えてアメリカは2月、ポンペオ国務長官を派遣して大使派遣の再開や米国産原油の供給などで合意した。

トランプは国外の民主化やレジーム・チェンジには無関心だから、今回のデモでもアメリカのネオコンの大きな関与は見られない。8月25日にはビーガン国務副長官が訪ロしてラブロフ外相と協議したが、多分ベラルーシでは介入を控えることで隠微な合意ができたのだろう。

アメリカが乗り出してこないなら、プーチン大統領は軍を送らない(ただ見せ球としてか、機動隊を待機させている)。それにベラルーシ軍はしっかりしていてルカシェンコに忠誠を誓い、ロシア軍とも緊密な関係を持っている。だからロシアは、米大統領選の直前に軍事介入して、選挙戦の具にされる愚は避けるだろう。

EUは臨時の首脳会議を開いたが、ルカシェンコへの本気の対応を取りあぐねている。ベラルーシの反政府派リーダー、スベトラーナ・チハノフスカヤ(女性の元英語教師だ)が「ロシアとEUの対立に巻き込まれたくない。ベラルーシの主権を尊重してほしい」と言ったのも効いている。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米感謝祭商戦、客足最高でも売り上げ伸び鈍化か=NR

ワールド

ロシアの石油・ガス収入、11月は35%減か 原油安

ワールド

事実に反する中国の主張受け入れられず、しっかり反論

ワールド

高市首相、トランプ米大統領ときょう午前に電話会談=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story