コラム

もうアメリカにひれ伏さない――ドイツが「新生欧州」の盟主になる時

2020年06月30日(火)17時00分

落ち目だったがコロナ対応で復活したメルケル KAY NIETFELDーPOOLーREUTERS

<レームダック状態から復活したメルケルがコペルニクス的転換で米中新時代に立ち向かう>

2015年のシリア難民の大量受け入れで指導力を失っていたドイツのメルケル首相は、新型コロナウイルスへの初動対応が評価され奇跡的に力を取り戻した。

勢いに乗ったのか、メルケルは5月18日にマクロン仏大統領とのテレビ会談で大きな意味ある合意をする。「新型コロナで疲弊したEU加盟国を救うために、5000億ユーロの基金を立ち上げる。その原資は初のEU国債を発行して集める。以上を欧州委員会に提案する」というのである。

20200707issue_cover200.jpg

ドイツのカネを引き当てに、他の加盟国のために低利で起債しようというのだ。インフレを恐れて、財政赤字につながる南欧諸国救済にはすげない対応をしてきたメルケルが百八十度の方向転換をした。

これに世界は驚いた。かつて独立戦争後のアメリカで、各州の借金を連邦政府が肩代わりすることで、弱体だった連邦政府の力を一気に高めたハミルトン初代合衆国財務長官の手法に倣ったメルケルの「ハミルトン的瞬間」だともてはやされた。

もっとも、EUがアメリカほどに統合されるとは思わない。ただ基金が実現すれば、第2次大戦後にアメリカが対欧貿易関係を再始動させ、同時にドル支配体制を固めたマーシャル・プラン級のインパクトを持つ。ドイツが欧州の盟主として登場することになるが、このメルケルの方針転換のウラにはトランプ米大統領の執拗な圧力に対する反発がある。

自身もドイツ人の血が流れているというのに、トランプのドイツたたきは執拗で激しい。かつてドイツで不動産事業が思うようにできなかったことへの恨みかもしれない。彼の言い分は、「ドイツは巨額の対米黒字があるにもかかわらず、ロシアから天然ガスを輸入し、アメリカのシェールガスは買ってくれない。ロシア軍対策に関しては3万5000もの在独米軍に頼り、その費用は十分支払わない」ということにある。

両首脳のやりとりは感情的になる一方だ。トランプはテレビ会議での実施を予定していたG7首脳会議を、6月末にワシントン近郊で現地開催する、と突然表明。だがメルケルはそれを一蹴してトランプを激怒させ、在独米軍を9500人ほど削減するという発言を引き出してしまった。

ドイツは昔から、欧州大陸の政治・経済のへそのような存在。その方向転換は世界の政治・経済の枠組みを大きく変える。2度の世界大戦もドイツの有り余る力と自負心から起きた。

だから第2次大戦後、NATO=米欧同盟がつくられた時、初代事務総長のイズメイは名言を吐いた。「NATOの目的はドイツを内部で抑え、ソ連を閉め出し、アメリカを招き入れることにある」と。ドイツという魔神を閉じ込めていた米欧同盟というビンを、トランプは何も知らない子供のようにたたき壊したのだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

新発30年国債利回りが3.220%に上昇 過去最高

ビジネス

ステランティス、免除対象以前の米燃費規制違反で1.

ワールド

トランプ米政権の対インド追加関税が発動、関税率最大

ビジネス

中国株にヘッジファンド資金流入、8月は6カ月ぶり高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story