コラム

1500~2000人も犠牲になった虐殺事件ですら、歴史に埋もれてしまう

2017年09月06日(水)11時20分

ベイルートのシャティーラ難民キャンプで8月12日に行われた「テルザアタルの虐殺」41周年の行進 撮影:川上泰徳

<ベイルートの難民キャンプで41年前に起こり、いまも深い傷跡を残す「もうひとつの虐殺」。繰り返してはならないはずの悲劇は、なぜいとも簡単に風化してしまうのか>

レバノンのベイルート南郊にあるシャティーラ難民キャンプの取材は今年で3年目となる。2015年以降、毎年1カ月から2カ月ベイルートに滞在し、取材してきた。今年は6月半ばから8月半ばの2カ月となった。

来年2018年は大規模なパレスチナ難民を生んだ1948年の第1次中東戦争から70年。その節目に合わせて、この70年間にパレスチナ難民がどのような経験をしてきたかを検証してみようと思って始めた取材だった。

最初からテーマを定めず、人々に幅広く話を聞きながらテーマを探した。どれだけ取材を重ねても、初めて聞く話が出てきた。取材を通して知ったのは1976年の「テルザアタルの虐殺」である。

いまは存在しないが、かつてベイルート東部に「テルザアタル」というパレスチナ難民キャンプがあった。5万人から6万人が住んでいたというから、現在のシャティーラ難民キャンプの3倍ほどの大きな難民キャンプである。

レバノンでは1975年にパレスチナ解放機構(PLO)支持者とキリスト教民兵の間の銃撃戦をきっかけとしてレバノン内戦が始まった。

内戦は90年まで15年間続き、シリアの介入やイスラエルの侵攻があり、宗教や宗派を超えて複雑に入り混じった内戦となったが、当初はキリスト教徒と、PLOにつながるイスラム教徒の間の抗争だった。

内戦の過程で、ベイルートはキリスト教徒が住む東部と、イスラム教徒が住む西部に分割された。東ベイルートにあったテルザアタル・キャンプは1976年6月22日から8月12日まで52日間、完全包囲され、キリスト教民兵の包囲攻撃にさらされた。

8月11日までにキャンプを拠点にしていたパレスチナ武装勢力が撤退し、12日に民間人がキャンプからイスラム地区の西ベイルートまで退避する合意ができた。しかし、キャンプを出てきたパレスチナ難民は西ベイルートに到着するまでにキリスト教民兵に殺害されたり、拉致されたたまま行方不明になったりした。犠牲者は1500人から2000人とされる。これが「テルザアタルの虐殺」である。

キリスト教民兵のスナイパーに狙われ、水汲みも命がけだった

テルザアタルの虐殺から41年目となる今年の8月12日、私はシャティーラ・キャンプにいた。

日本のNGO「パレスチナ子どものキャンペーン」が支援している「子どもの家」が虐殺41年を記憶するためにシャティーラ・キャンプからキャンプの外にある「パレスチナ殉教墓地」まで行進するというので、その行進を取材した。その日は「子どもの家」創設41年の記念日でもあった。子どもの家は、もともとテルザアタルの虐殺で親を失った孤児を救援するために作られた組織だった。

シャティーラ・キャンプの「子どもの家」には行進に参加する子供たちが集まっていたが、そこにテルザアタルで当時13歳の長男を民兵に連れ去られたという70代の老人がいた。「長男の行方は分からないが、忘れたことはない」と語った。41年たっても、親にとって子供を失った記憶は時間が止まったように色あせていない。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story