コラム

ラシュディ襲撃事件に見る、行き過ぎた異文化尊重の危うさ

2022年08月24日(水)15時15分
サルマン・ラシュディ

長年殺害の脅迫を受け続けたラシュディ(3月) DAVE BENETT/GETTY IMAGES

<襲撃を受けた『悪魔の詩』のサルマン・ラシュディはイギリスでは「表現の自由」の象徴だが、ラシュディ殺害のファトワ(宗教令)以降、イギリスは異文化に理解を示そうとするあまり自らの価値観を押さえつけて委縮し、道徳的公平性を気にしすぎていたのではないだろうか>

多くのイギリス人と同様、僕の本棚にもサルマン・ラシュディの本がある。だがご多分に漏れず、僕も数ページ程度しか読んでいない。その紛れもない文学の才のためというよりも、彼が象徴しているもののためにラシュディの本を買う、という人は多い。

彼は単に、死の脅迫に何十年も耐え続け、つい最近凄惨な暴力に襲われた人物というだけでなく、表現の自由のシンボルだ。一方、残念ながらイギリスには、ラシュディはある程度自業自得だと考える人々も(イスラム教徒だけでなく)たくさんいる。

それはイギリス社会の亀裂を示し、イギリスがこれまで確立してきた価値観の保護に失敗したことを物語っている。(著作『悪魔の詩』をめぐってイランの宗教指導者がラシュディ殺害を命じた)1989年のファトワ(宗教令)はイギリスの現代政治における歴史的な瞬間だった。本を執筆したという理由で、1人のイギリス市民を殺害せよとイギリス国籍の者たちが通りで抗議行動を繰り広げる――そんな光景を見て、僕たちは目を覚ました。イスラム原理主義が突如として、「外国の」脅威ではなく僕たちの目の前に現れ、イギリスの人々は衝撃と混乱に襲われたのだ。

イギリスのメディアも備えができていなかったことを露呈した。「相反する」価値観に理解を見せようとするあまり、ラシュディ批判の声はたっぷりと報じられ、「道徳的公平性」に徹した。児童文学の巨匠ロアルド・ダールはラシュディを「危険な日和見主義者」と呼び、自らの本が反感を買うのを分かったうえで無謀な売名行為をしていると非難した。ダール自身の過去の反ユダヤ主義的発言の数々は、当時はまだあまり問題視されていなかった。

メディアはイスラム教のスポークスマンとして、ユスフ・イスラム(かつてキャット・スティーブンスの名で活動していたイギリス人ポップスターで、イスラム教に改宗)にコメントを求めた――精通したイスラム学者というよりは、おそらく彼がイギリスで「最も有名」なムスリムだったからだ。彼は、預言者の冒涜は許されず、死刑のファトワに値するとのお決まりの文句を繰り返した。白人ポップスターがテレビでインド系イギリス人の殺害を承認するなどという事態は異常だったが、「人種差別」の非難を浴びたのはインド系のラシュディのほうだった。

メディアは委縮し自己検閲

繰り返し言っておくべきだが、これは単なるラシュディへの個人攻撃にとどまらない。彼の本に関わった人々も標的にされてきた。日本では翻訳した筑波大学の五十嵐一助教授が殺害され、ノルウェーの出版人も銃撃されて重傷を負った。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ関連でさらに6社投資除外

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story