コラム

ラグビーW杯の日本躍進は奇跡でも偶然でもない

2019年11月01日(金)16時20分

対スコットランド戦で勝利して決勝トーナメント進出を決めた日本代表(10月13日) Kevin Coombs-REUTERS

<イギリス人なのにラグビー嫌いの筆者をラグビー好きに変えたのは4年前の日本戦だが、今回の日本大会はラグビーそのものを変え、世界の目を日本に向けさせた>

ラグビーワールドカップ(W杯)を見るのを心から楽しんでいる。友人たちは、僕が試合を見に日本に行くだろうと思っていたようだけれど、むしろ自宅で録画を活用したほうが実際のラグビーの試合をより多く見られることに僕は気付いている。混雑した電車に乗ることもないし、ホテル探しも必要ないし、スタジアムで1試合を見てから直後に始まる次の試合を見るためスポーツバーをバタバタと探し回る、なんて羽目にもならずに済む。しかも、大イベントの期間中よりも、日本旅行に適した時期はいくらでもある。

だから、今から述べるのは、大勢のラグビーファンにもまれながら現地で実感したことではなく、遠いイギリスの、自宅ソファーで考えたことだ。

まず、僕がラグビーに本格的に目を向けるようになったきっかけは、4年前の日本チームであり、その日本は今回のW杯でも本当によく戦った。それまで僕は、時にはラグビーを見ることもあるという程度だったけど、そんな僕がラグビーの可能性に心底ワクワクさせられたのは、イングランドのブライトンで行われた「あの試合」だった。

そんな分かり切ったことを、と言われそうなのを承知で述べるが、今大会で日本が見せた大躍進を「奇跡」などと言うべきではない。大舞台でラグビー強豪国3カ国に次々勝利したら、それはもはや偶然でも奇跡でもないのだ。立て続けにアイルランドとスコットランドを下すことで、日本チームは4年前の対南ア戦が決してまぐれではなかったことを証明し、「ティア1(強豪国)」とか「ティア2」とかの概念を打ち砕いている。4年前、日本代表は僕をラグビーファンに変えてみせた。今大会、日本代表はラグビーそのものを変えたと僕は考えている。

余談だが、僕が思い切ってこんなことを言えるのは、今大会ではイングランドが非常に順調に勝ち残っているから。とはいえ、今大会での日本の躍進はつまり、2015年のイングランドが「ラグビーワールドカップ史上唯一、決勝トーナメントに進めなかった開催国」の座に残り続けることを意味するのだ。

日本の台風の過酷さが初めて認識された

2つ目に考えたのは、この大会で、ヨーロッパの人々が台風についてこれまでより認識を高めたことだ。これは個人的な話だが、僕が日本に住んでいた頃、イギリスにいる人々が台風の深刻さをちっとも分かってくれなかったのが困りものだった。台風のせいで家に3日間足止めされた、と言っても彼らは理解できない様子だった。

彼らはイングランドの雨降りの日のようなものを思い浮かべ、多少の風が吹くなかで僕が「住宅」でくつろいで本でも読んでいるとでも思っているようだった。実際には、荒れ狂う自然災害のさなか、ガタガタ揺れる小さな木造アパートに閉じ込められて、5分先のスーパーに牛乳とパンを買いに出ることさえできない状態だったというのに。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story