コラム

悪いことは何でもブレグジットのせい?

2018年04月20日(金)16時40分

英議会前でブレグジット反対を訴える残留派の人たち(4月16日) Simon Dawson-REUTERS

<予想に反してブレグジット決定後も大惨事は訪れていないイギリスで、EU残留派は「ポンド下落」を騒ぎ立てるなど今でも理性的でない議論を振りかざす>

前回のブログで僕は、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の是非を問う国民投票の後にポンドが急落したが、それ以降は以前の水準に回復してきていると書いた。僕がまたしてもこんなありふれた話題を持ち出そうとしている理由は、投票後数カ月の間、ブレグジットが招く大惨事の確たる証拠として、EU残留派からさかんにポンド「崩壊」が叫ばれていたからだ。
 
国民投票の前、僕たちは(IMFや、当時の英財務大臣、イングランド銀行総裁などなどから)ブレグジットに投票すれば恐ろしい経済的な結末、例えばただちに景気は後退し、増税もやむない緊急予算を立てるはめになる、というようなことを脅されていた。これらの脅し文句が現実にならなかったので、「EU離脱でイギリスは破滅」論にしがみついていた人々は、今度は「ポンドが下落したぞ!」を叫ぶしかなくなった。

そのやり方の問題点は、第一に、通貨は頻繁に変動するということだ。僕の収入は外国の通貨で支払われることが多く、さまざまな通貨の価値に従って自分の「報酬」が上下するから、僕はこのことをよく意識している。

次に、多くのイギリス人も認めるように、「弱い」ポンドは必ずしも悪いことではない。ポンド安はインフレを招く(これは通常、悪いことだ)が、輸出を促進する(こちらは基本的に良いこと)。僕の経験では、日本経済にとって輸出は極めて重要だから、大部分の日本人はこのことをしっかり意識しているようだ。

だが一般的なイギリス人は、休暇で外国旅行したときに使える金額が減るから、それに「弱い」という響きが悪いから、という理由で、弱い通貨は悪いものと考えがちだ。

いまだに分断され理性的でない

だからイギリス人は、ブレグジットの決定でポンドが下落したことに何度も歯ぎしりしてきた。でも次第にポンドが回復していることで、ポンド下落悲観論者たちが喜びに沸いたり反省したりしている様子もない。そして、ブレグジットが明らかに「誤った」決断でありブレグジット支持者は誰であれ単純にバカだ、と主張する彼らの自信が揺らいでいる気配もない。

現在のポンドは対ドル相場でざっくりと、ブレグジット投票の6カ月前の2016年1月、あるいは投票が議題に上るずっと以前の2009年2月に匹敵する水準だ。対円では、2009年や2011年のある時期に比べて約10~20%も高い。そしてもちろん、ここ数年で、ポンドが現在よりずっと高い時期も何度かあった。

通貨変動はさまざまなケースがありブレグジット投票が前代未聞のポンド崩壊を招いたわけではないこと、そしてイギリス経済への信用に永久的なダメージを与えたわけではないことを示すために、僕はあえていいとこ取りな例を挙げている。だからといって、ブレグジットが経済に何ら影響を及ぼさないと言っているわけではない。確実に影響するだろうし、少なくとも短期的には悪影響も与えるだろう。僕は、イギリスの人々が経済的な理由というより政治的な理由でブレグジットに賛成票を投じたと考えている。

僕はブレグジットの経済分析をしようとしているわけではない。むしろブレグジットの議論をめぐる、今でもとても分断されていて(どちらの側も)非常に理性的でない現在のイギリスの空気について説明しようとしている。目につくのは、ブレグジット反対派が、ほぼあらゆる悪いニュースを「ブレグジットの直接的な影響」とみなし、あらゆる良いニュースを「まあ、まだ実際にEUを離脱していないし」と片づけていることだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ニデックは内部管理体制の改善必要と判断=山道JPX

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story