コラム

悪いことは何でもブレグジットのせい?

2018年04月20日(金)16時40分

英議会前でブレグジット反対を訴える残留派の人たち(4月16日) Simon Dawson-REUTERS

<予想に反してブレグジット決定後も大惨事は訪れていないイギリスで、EU残留派は「ポンド下落」を騒ぎ立てるなど今でも理性的でない議論を振りかざす>

前回のブログで僕は、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の是非を問う国民投票の後にポンドが急落したが、それ以降は以前の水準に回復してきていると書いた。僕がまたしてもこんなありふれた話題を持ち出そうとしている理由は、投票後数カ月の間、ブレグジットが招く大惨事の確たる証拠として、EU残留派からさかんにポンド「崩壊」が叫ばれていたからだ。
 
国民投票の前、僕たちは(IMFや、当時の英財務大臣、イングランド銀行総裁などなどから)ブレグジットに投票すれば恐ろしい経済的な結末、例えばただちに景気は後退し、増税もやむない緊急予算を立てるはめになる、というようなことを脅されていた。これらの脅し文句が現実にならなかったので、「EU離脱でイギリスは破滅」論にしがみついていた人々は、今度は「ポンドが下落したぞ!」を叫ぶしかなくなった。

そのやり方の問題点は、第一に、通貨は頻繁に変動するということだ。僕の収入は外国の通貨で支払われることが多く、さまざまな通貨の価値に従って自分の「報酬」が上下するから、僕はこのことをよく意識している。

次に、多くのイギリス人も認めるように、「弱い」ポンドは必ずしも悪いことではない。ポンド安はインフレを招く(これは通常、悪いことだ)が、輸出を促進する(こちらは基本的に良いこと)。僕の経験では、日本経済にとって輸出は極めて重要だから、大部分の日本人はこのことをしっかり意識しているようだ。

だが一般的なイギリス人は、休暇で外国旅行したときに使える金額が減るから、それに「弱い」という響きが悪いから、という理由で、弱い通貨は悪いものと考えがちだ。

いまだに分断され理性的でない

だからイギリス人は、ブレグジットの決定でポンドが下落したことに何度も歯ぎしりしてきた。でも次第にポンドが回復していることで、ポンド下落悲観論者たちが喜びに沸いたり反省したりしている様子もない。そして、ブレグジットが明らかに「誤った」決断でありブレグジット支持者は誰であれ単純にバカだ、と主張する彼らの自信が揺らいでいる気配もない。

現在のポンドは対ドル相場でざっくりと、ブレグジット投票の6カ月前の2016年1月、あるいは投票が議題に上るずっと以前の2009年2月に匹敵する水準だ。対円では、2009年や2011年のある時期に比べて約10~20%も高い。そしてもちろん、ここ数年で、ポンドが現在よりずっと高い時期も何度かあった。

通貨変動はさまざまなケースがありブレグジット投票が前代未聞のポンド崩壊を招いたわけではないこと、そしてイギリス経済への信用に永久的なダメージを与えたわけではないことを示すために、僕はあえていいとこ取りな例を挙げている。だからといって、ブレグジットが経済に何ら影響を及ぼさないと言っているわけではない。確実に影響するだろうし、少なくとも短期的には悪影響も与えるだろう。僕は、イギリスの人々が経済的な理由というより政治的な理由でブレグジットに賛成票を投じたと考えている。

僕はブレグジットの経済分析をしようとしているわけではない。むしろブレグジットの議論をめぐる、今でもとても分断されていて(どちらの側も)非常に理性的でない現在のイギリスの空気について説明しようとしている。目につくのは、ブレグジット反対派が、ほぼあらゆる悪いニュースを「ブレグジットの直接的な影響」とみなし、あらゆる良いニュースを「まあ、まだ実際にEUを離脱していないし」と片づけていることだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story