コラム

「持ち家絶望世代」の希薄すぎる地域とのつながり

2017年05月12日(金)15時40分

簡単にいえば、「賃貸居住者」は、この問題にあまり利害関係を持っていなかった。彼らはこの道路計画の影響で価値が下がる恐れがある資産を所有していなかったし、もしそんな事態になったら引っ越せばいいのだと分かっていた。

これはあまりにひどい計画だから、町中の住人は、なんなら請願書に署名するだけでもいいから全員で反対するべきだと、僕はがんばって説明したけれど、関心をもってはもらえなかったようだ。彼らは、他の地区に住む持ち家住人よりもまだ関心が低かった。

政治家からも相手にされず

僕がこれまでよく挙げてきたテーマの一つが、この20年ほどでイギリスの住宅が、若い人々にとってあり得ないくらい高い買い物になっているという問題だ。膨大な数の若者が賃貸住宅に住み、家を所有する望みすらほとんどない状態に陥っていることに、僕は憤りを感じている。

家を持つということには明らかな経済的利点があるが、それだけではない。安定した住居を持たない人々は家族を持つ時期が遅れ、子供の数が少ない。社会と敵対する可能性もある。いわば「締め出された」世代なのだ。こうした若者たちは一般的に社会との関わりが少なく、選挙に投票する人も格段に少ない。僕がこの小さな通りで目にしたことは、まさにこの現象を裏付けているようだ。

僕たちの地元政治家たちが、ただ自らの利益で動いていたとは思わない。彼らは正真正銘、道路計画に欠陥があると考えた。でも彼らは一票を投じてくれるかもしれない有権者に好印象を与えるために、僕たちの集会にやってきた。彼らは僕たちと関わることで票を獲得できると考えた(今回の場合、実際そうだった)。

そんな彼ら政治家が会わなかったのが、僕たちとは関心の方向性が全く違い、疎外され、怒りを抱えた(でも行動は起こさない)、この通りに住む大勢の若者たちだ。つまり、持ち家の住人は、彼ら「締め出された世代」よりもこうした問題に関わり、選挙で投票する可能性が高いというだけでなく、政治家と話をして関心事を取り上げてもらえる可能性も彼らより高いのだ。

市民参加は民主主義が機能する上で不可欠の要素だ。多くの人々が当事者になれないような状況は、脅威になる。

【参考記事】抜き打ち解散を宣言したメイ英首相の打算(付表:欧州詳細日程)

***


ちなみに、イギリスで地方選挙(5月4日)と総選挙(6月8日)がこんなに近い日程で実施されるのは珍しいことだ。一説によれば、以前から日程が決まっていた地方選挙で労働党が惨敗し、その結果ジェレミー・コービン党首が辞任を強いられるかも、という事態をテリーザ・メイ首相が恐れたからだとも言われている。

だからこそ彼女は、総選挙を地方選直後の6月に設定することで、新生労働党の、コービンよりは選挙に有利であろう新党首と対決する可能性をつぶしておいたのだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISS、コアウィーブによる90億ドル規模の買収計

ワールド

アラスカLNG事業、年内に費用概算完了=米内務長官

ワールド

アングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政

ワールド

世界安全保障は戦後最も脆弱、戦わず新秩序に適応をと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story