- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- タブーだった「嘘」という言葉をばらまき始めたイギリ…
タブーだった「嘘」という言葉をばらまき始めたイギリス人
ところが最近は「嘘」とか「嘘つき」という言葉がやたらと使われるのを耳にするようになった。それはまるで、大きな利害がかかっているときや、苦境に立たされていると感じるときには、この過激な言葉を使う資格があるのだと、人々が考えているようにみえる。
一部の残留派はブレグジットの決定を受け入れることができず、離脱派がキャンペーンで吹聴した「嘘」を指摘している。「離脱派が勝てたのは、彼らが嘘をつき、だまされやすい人々がそれを信じたからにすぎない。だから国民投票の結果は正当なものではない」という論理だ。
実際には、残留派も離脱派も事実を誇張していた。たとえ国民投票で反対に残留の結論が出ていたとしても、強硬な離脱派が同様に相手をうそつき呼ばわりしていたのではないだろうか。
【参考記事】「ハードブレグジット」は大きな間違い?
労働党のジェレミー・コービン党首の支持者たちからも、「嘘」という言葉がよく飛び出していたように思える。労働党議員のほぼ全員がコービンを批判し、党内で見苦しい権力闘争が起こっていたさなかのことだ。
そうではないことを願うが、僕たちは既に一線を越えてしまったのかもしれない。
僕は最近、テレビである労働組合の組合長のインタビューを見た。組合員のストライキに関する内容だった。企業側は、世論をスト反対に導こうと、「事実」を述べる声明を出した。組合長はその「事実」を提示されると反論し、ついには「嘘だ」と否定した。だがその言葉を発する前に、少しためらったように見えた。
僕の思い違いかもしれないが、彼は一瞬、その言葉を使っていいのかと考え、だが結局は使ったのだと思う。どうせ、もうタブーではないのだから、と。それに「嘘」という言葉を耳にするのにみんなが慣れつつある今だから、「ミスリーディング」という表現じゃ物足りないと思えたのだろう。
この筆者のコラム
一周回って当然の結果に終わったブレグジット 2021.01.11
英サッカー選手のBLM膝つき行動は「自己表現」でも「勇気ある行為」でもない 2021.01.07
最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉 2020.12.28
「クリスマスなし」の衝撃から立ち直れないイギリス 2020.12.24
世界初コロナワクチン接種イギリスの第1号女性に、イギリス人の本音は 2020.12.14
コロナ禍ではまった「未来予測ゲーム」 2020.12.09
感染拡大のリスクを冒してまで東京五輪を開催する価値はあるのか? 2020.12.03