コラム

ロンドン地下鉄ストで恨まれる運転士

2015年09月10日(木)11時45分

 スト突入前に車両を車庫などに移動する必要があるため、スト前日の水曜午後から運行が遅れ始める(多くの通勤客が仕事を早めに切り上げて帰宅する)。ダイヤの乱れは金曜の午前中まで続き、出社が遅れる人が続出する(または1時間早く家を出る羽目になる)。バス待ちの列は延々と続き、時々小競り合いが起こり、人々のイライラは募る。多くの企業が大きな損失を被り、税収は減る。

 8月終わりごろのこと、終日ストが計画されていた。しかも今回は、同じ週に2回。火曜と木曜だ。つまり地下鉄は月曜から金曜まで一日たりともまともに運行しないまま、3連休に突中することになる(8月最終日はイギリスの祝日)。実質的に、何百万人もの人々がこの週に年休消化を「余儀なくされ」、イギリスのGDPがこの週だけ大幅に落ち込む羽目になる。

■当たり前の生活を求めているだけ?

 結局ストは「延期」された。今回の脅しがかなり効いたから、スト中止と引き換えに何かしらの待遇改善が提示されたのではないかと、僕は踏んでいる。

 もっと長期的に、彼ら鉄道運転士の権力を抑えられないだろうかという議論が続いている。運転士がいらない無人運転電車の開発を急げという声もあるし、政府はスト実施を困難にする新たな法律を検討していると言う。そのどちらも心待ちにされているようだ。

 人々は、地下鉄運転士の高待遇をねたんでいる。薄給のパートタイムに就いている若者、莫大な学生ローンを抱えた大学新卒者、彼らよりずっと安い給料で週55時間働く会社員まで......。

 僕には1つ、拭い去れない疑念がある。30年前は、労働者階級の一家でもロンドンに家を持てるのが普通のことだった。大邸宅ではないにしても、しっかり働いてきちんとお金を貯めれば、ロンドン中心部からそう遠くない郊外の小さな戸建てか、中心街に程近いアパートなどを買うことができた。たいてい妻は専業主婦で、働くにしても子供が大きくなってからパートタイムの仕事をする程度だった。

 それが今では、平均的なロンドンの物件は50万ポンド(9000万円強)を超える。これは標準的な地下鉄運転士の年収の約10倍だ。

 だから、みんなと同じように地下鉄運転士を恨みながらも、僕はこう思わずにいられない。なんだ、地下鉄運転士たちは、1世代前のロンドンの労働者が当たり前に手に入れていた生活を求めているだけじゃないか――。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国の対米投資、アラスカパイプラインやAIに振り向

ワールド

米GM、EV関連工場などで人員削減へ 1500人超

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 半導体市

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story