コラム

政治と言葉の「ごまかし」を見破れ

2013年01月25日(金)11時51分

 このブログをよく読んでくれている読者は、僕がジョージ・オーウェルの大ファンだということをご存じだろう。文学やジャーナリズム、そして世界の在り方に少しでも興味のある人には、僕は必ず彼の作品を薦めている。

 多くの人にとって、オーウェルといえば反ユートピア的な傑作『1984年』が思い浮かぶだろう。確かにあの作品は素晴らしいが、僕が好きなのはむしろ、オーウェルがさまざまな形式で幅広いテーマの文章を残してきたことだ。小説だけでなく、書評や新聞のコラム、エッセーなどもある。
 
 僕のお気に入りの1つが、読み古してボロボロになったオーウェルのエッセー集だ。たぶんこれまでで一番頻繁に読み返した本だし、僕が文章を書くときに一番引用したりアイデアをもらったり言及したりしてきた本だと思う。彼の文章はものごとをより深く考えるよう促してくれる。そして僕は先日、彼の洞察力を改めて思い知ることになった。

 初めてオーウェルのエッセー『政治と英語』を読んだとき僕は、彼の主張があまり理解できなかった。オーウェルはこの中で、不正確な言葉の使い方や陳腐な言い回しは話し手の発言を曖昧にし、言葉の真の意味を隠し、明瞭な意思伝達にあってはならない「言い逃れ」を許すおそれがあると書いている。

 最終的に、これは政治の腐敗を招くことになる。政治家が何を言っているのか、いま何が起こっているのかを国民が理解できないからだ。

 どちらかといえばオーウェルは、富裕層や権力層が国民をけむに巻き、欺くためにいかに言葉を利用しているか、という点を過小評価していた。ブレア政権時代、僕はニュースがどんなに「操られて」いるかに驚かされたものだ。

 ブレアは空っぽな言葉づかいの「達人」だった。ほとんど意味のないことでも完璧に自信を持って話せるところなどまさにそのもの。よくよく考えれば内容のないことでも、ものすごく深みがあるように語る才能があった(たとえば97年のこの発言。「今後の1000年という時代に向け、我々には1000日間の準備期間がある」)。

■言葉の操作は日常生活にも

 富める者や権力者が保身のために言葉を操ったり「ねじ曲げ」たり、言い逃れをしたりする技術に長けていることは、今では誰の目にも明らかだ。ジャーナリストは本来、それを指摘してごまかしを暴くことができるはずだが、この20年ほどでジャーナリストの数も、調査報道に割ける予算も激減している。イギリスでもほかの国でも、PR業界が向上するのと歩を合わせ、富や権力が一部の層に集中する傾向が強まっている。

 ランス・アームストロングのドーピング「告白」だってそうだ。周知の事実だが、彼はつい最近まで一貫して声高に不正を否定してきた。だが動かぬ証拠が出てきたために、彼は「過ち」を認めて悔い改め、「(あくまで自分の目から見た)真実」を語って出直しを図るのがベストだと考えたようだ。

 これが戦略だということは明らかだ。しかもぞっとすることだが、今や誰もが彼の不正を知っているなか、告白を「世間にさらす」のはより効果的だと言える。

 この手のインチキは急速に常態化しつつあり、さまざまなレベルで僕たちの生活に入り込んでいる。くだらない例に思えるかもしれないが、僕は先日、電話回線の年間契約を更新しなければならなかった。電話会社のウェブサイトを見ると、「お値段は据え置き」といった言葉が目にとまった。だが実際、去年の料金は120ポンドだったのに、今年は129ポンドになっていた(インフレ率の倍以上に相当する7.5%の値上げだ)。

 そこで僕は電話会社のブリティッシュ・テレコム(BT)に電話した。担当者は最初、値上げはしていないと否定。去年は確かに120ポンドだったと僕が言うと、今度は「そのプラン(回線を1年使用する最も安いプラン)はもう廃止された」と説明した。「据え置いた」のは、2番目に安い料金プランのことだと言うのだ。彼の説明によれば、会社側は値上げをしたのではなく、「より安いプランの販売を中止した」だけだということになる。

■「オーウェル式」に警戒を

 僕は彼に、これが値上げだと認めるよう迫った。1年前に120ポンドだったものが今年は129ポンドになっているのは、どう見たって「お値段据え置き」とは呼べないはずだと。でも何度問い詰めても、彼は決して値上げだとは認めなかった。認めないように指導されているのだ。

 それだけではなく、人をカッとさせる言い回しをするよう指導されていたらしい。彼は言った。「お客様は実際のところ、昨年よりも得をしているんですよ」

 彼の主張によれば、月額払いの回線使用料は値上げになっているから、月額払いで契約を更新する場合と1年分を前払いする場合の差額は去年よりも大きくなっている、と言うのだ。

 つまり僕は、「支払う金額が上がっても値上げではない」「ほかのサービスが値上げされたから、あなたは得をしている」と言われたことになる。

 英語には「オーウェル式」という言葉があって、これはオーウェルが予見していた「何か不吉なもの」を意味する。たとえば『1984年』に描かれた政府の独裁支配などがそうだが、僕はもう1つ付け加えたい。彼が『政治と英語』で警告した「現実を覆い隠すための意図的な言葉の操作」だ。

 不愉快なのは、BTが使うこの手のごまかしが、一部の人々には効果を発揮するという点だ。BTはおそらく、以前の料金が安かったとおぼえている人のほうが少ないだろうとか、セールストークにだまされて電話会社を変えようとまでは思わないだろう、と踏んでいるのだろう。

 今の時代、メディアがこうした振る舞いを厳しく非難して大衆を守ってくれる可能性は、以前よりもずっと小さい。みんながオーウェルの予言的な言葉を読み、曖昧な言葉で張られた煙幕に用心するようになればいいのに――僕にできることは、そう期待することくらいだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story