コラム

我々の世界はSFよりもSF......生成AIがスクープを連発する新しい情報エコシステム

2023年08月04日(金)15時30分

ディストピアのように聞こえたら、それは私の伝え方がよくなかったのだろう。現状のメディアにも多くの問題があり、生成AIがもたらす新しい情報エコシステムの方がよくないとは一概には言えない。メディアは恣意的に取り上げるニュースの内容を決定するが、その決定プロセスに透明性がないことは以前から指摘されていた。大手SNSプラットフォームは透明性レポートを公開しているが、既存メディアはそのようなことをしていない。

そのためメディアは取り上げないことによって特定の層を社会的に存在しないもの=不可視の状態においやることができる。「偽情報よりもメディアの偏りの問題の方が深刻」という声もあるくらいだ。プリンストン大学ESOCの研究では統計的に既存の大手メディアにはかなり偏向があることが確認されている。

以前の記事で紹介したように、共感は政治的・社会的リソースであり、主としてマスメディアによってアイデンティティ(性別や人種、性的嗜好など)ごとに配分されるのだ(「データをいろいろ見てみる」氏の「共感格差」より)。

メディアに発見されて取り上げられるまで、事件や事故は「ニュース」ではない。メディアは実はニュースを作っているのである。どこよりも早く大きな衝撃を与えるニュースを作れることはメディアにとって重要だ。

人間向けのインタフェースを介して強力な取材力を得た生成AIは無尽蔵のニュース生成システムであり、そのニュース生産能力は既存のメディアの比ではない。スクープを連発し、時には人の命を救ったり、大きな事件や事故を未然に防ぐこともあるだろう。

だが、生成AIは人間がすぐには判別できない誤りを犯し、人間はそれを信じてしまうことが多い。つまり冤罪と誤報を量産し、社会をカオスに陥れる可能性も低くない。だが、うまくいけば莫大なアクセスを稼ぐビジネスになる可能性も孕んでいる。いま始めれば世界最大のニュース企業を作れるかもしれないのだ。やらない手はない、と考える人は少なくないだろう。

そして、生成AIが取材して作り出したニュースのいくつかは社会に影響を与え、新しい事件を起こすフィードバックを生む。取材力を持ったおかげでリアルの社会への影響力は増加する。

ichida20240804bb.jpeg

いまだにファクトチェックや情報リテラシーの重要性を説いている記事をよく見かけるが、現実ははるか先を走っている。我々の世界はSFよりもSFなのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

KKR、今年のPE投資家への還元 半分はアジアから

ビジネス

ニデック、信頼回復へ「再生委員会」設置 取引や納品

ビジネス

スイス中銀の政策金利、適切な水準=チュディン理事

ビジネス

アラムコ、第3四半期は2.3%減益 原油下落が響く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story