コラム

驚愕のアメリカ漏洩事件!350件以上の最高機密文書が公開された理由とは?

2023年04月25日(火)10時10分

アメリカ国内で最高機密とされているJWICSなどの情報にアクセスできる人間の数は130万人と言われている...... Gorodenkoff-shutterstock

<アメリカでは統合参謀本部で配布しているブリーフィング資料やスライドなど、報じられているところでおよそ350件以上が流出し、現在までに報道されたのはその一部だ......>

過去の戦争でも内部文書の漏洩はあったが、今回はロシアとアメリカで漏洩があり、情報が新しかったり、量が多かったりとこれまでにはない特徴がある。日本では主としてアメリカの漏洩が報じられているが、ロシアでもさまざまな文章が漏洩している。アメリカの文書漏洩では漏洩した文書を改竄してネットにアップされた可能性が指摘されている。以前からロシアはハッキングで盗み出した文書の一部を改竄してから公開するという手法を用いていたが、今回はアメリカが自らの失態で起こした文書漏洩に乗じた形のようだ。

アメリカの漏洩は漏洩文書が最初にアップロードされたSNSの名称にちなんでディスコードリークと呼ばれているが、同様な漏洩がまたあったら今度はディスコードリークセカンドとでもよぶつもりなのだろうか?

アメリカの文書漏洩

漏洩事件そのものは今回のテーマではないので、簡単に概要のみをご紹介する。アメリカでは統合参謀本部で配布しているブリーフィング資料やスライド、CIAのオペレーションセンターからのアップデートの情報などが流出した。報じられているところでがおよそ350件以上が流出し、現在までに報道されたのはその一部だ。

資料は配布後、比較的すぐに容疑者が開設していたディスコードのサーバーThug Shaker Centralにアップされたため直近のウクライナやアメリカの関係機関の活動がわかるものとなっていた。

逮捕された容疑者はオーティス航空国家警備隊基地に本部を置く第102情報飛行隊のジャック・テシェイラ1等空兵(21歳)で、情報関係の業務を行っていた。アメリカ国防総省には「Joint Worldwide Intelligence Communications System(JWICS)」と呼ばれる軍事情報共有ネットがあり、最高機密がアップロードされている。容疑者はこのネットへのアクセス権限を持っていた。さほど高い地位でもなく、州兵である容疑者はなぜ国家最高機密へのアクセス権限を持っていたのだろう? 漏洩の背景には2つの問題があった。

・あらゆるものが「最高機密」扱いとなり、多数の職員にアクセス権限を付与せざるを得なくなっていた

ある資料を最高機密としたことで処罰されることはないが、最高機密扱いにしなかったことで漏洩などが起きた場合、責任が問われる。今回でも漏洩させた容疑者は罪に問われるが、最高機密扱いに指定した者は処罰されない。ならば、権限を持つ者はどんな文書でも最高機密扱いにしておいた方が安全だ。ただの「メリークリスマス」のメールを最高機密扱いで送信した者までいることは有名だ。

とりあえず最高機密扱いにされる資料が増えれば、それを読むべき者も増える。今回の容疑者のように比較的経験の浅い若者が最高機密にアクセスできるようになる。アメリカ国内で最高機密とされているJWICSなどの情報にアクセスできる人間の数は130万人と言われている。これはアメリカの機密保護の致命的な問題となっている。なお、最近のニューヨーク・タイムズの記事では300万人が機密情報にアクセスできるセキュリティクリアランスを有していると書かれているので100万人以上いるのは確かなようだ。

おそらく今回の報道を見て、「自分も同じことができる」と感じたアメリカ人は万の単位でいるはずだ。その中から次のジャック・テシェイラが出てくる可能性は低くない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

丸紅、26年3月期は1.4%の増益予想 非資源がけ

ワールド

トルコ、メーデーのデモ参加者数百人拘束 

ビジネス

マイクロソフト、マスク氏のAIモデル「グロック」導

ワールド

トランプ政権、民主党主導4州提訴 気候変動関連法の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story