コラム

驚愕のアメリカ漏洩事件!350件以上の最高機密文書が公開された理由とは?

2023年04月25日(火)10時10分

・アメリカの2枚舌政策の限界

アメリカはこれまで外交上あるいは軍事上などの必要から「言ってることとやっていることが違う」ことが多々あった。アメリカだけは例外という例外主義もある。政府内部の文書が簡単に漏洩する時代になると、2枚舌の露見は致命的なスキャンダルであり、安全保障上の脅威にもなり得る。民主主義国である以上、二枚舌を使っていることについて説明し、透明性を保持しなければならない。透明性を保つことで、最高機密扱いの文書の数は大幅に減り、アクセスできる人間も減る。結果として最高機密は本来あるべき数に戻る。しかし、そうは簡単にいかないのが現実のようだ。

この2つの問題はそのまま攻撃対象になり得る。今回は流出した情報をさらにロシアが改竄してネットに掲載した可能性が指摘されている。2016年のアメリカ大統領選ではロシアが民主党をハッキングして情報を盗み出してリークする事件があった。情報漏洩と情報戦の相性はいい。今後、情報漏洩が増えるならば、それはとりもなおさず、情報漏洩を利用した情報工作も増加することを意味する。

ロシアの文書漏洩

ロシアからは情報戦のためのシステムの資料Vulkan files、ベラルーシ併合計画、モルドバ不安定化作戦などさまざまな文書が漏洩している。ウクライナ侵攻への抗議のために漏洩させたものもある。

Vulkan filesは、ロシアの情報戦に対する考え方を如実に表していた。以前からロシアはあらゆるものを兵器とし、あらゆる場面を戦場とする戦いを繰り広げてきた。この戦いはハイブリッド戦、フルスペクトラムの戦いなどさまざまな呼び方をされる。

そのためサイバー戦と情報戦、国内と国外、攻撃と防御などの区別はなく、融合している。漏洩した文書Vulkan filesの中でもっとも大規模なシステムAmesitは社会インフラへのサイバー攻撃と情報戦を統合して実施するためのシステムとなっている。社会インフラをサイバー攻撃によって麻痺させ、SNSなどを通して情報戦を仕掛けて混乱を拡大することを狙っている。その対象は国外だけではなく、国内も対象だ。また、攻撃は同時に防御にもなっている。Vulkan filesの内容については拙noteに詳述した。

現在の戦いでは国外の敵国と戦うことは、同時に国内に存在する敵国と同調するグループと戦うことも意味しており、戦争と内戦に同時に対処しなければならない。この考え方はロシアだけでなく、中国でも同様であり、漏洩したシステムはこうした考え方を反映したものとなっていた。アメリカが想定する情報戦が国外の敵にフォーカスしているのに対し、中露は国内と国外の双方にフォーカスしている。

アメリカは国内にQAnonなどの陰謀論者、白人至上主義などのグループを抱えており、それらの多くは親ロシアであることは以前に記事でご紹介した。さらにグーグルなどのビッグテックはアメリカの国益に反する行動を取る。これらを放置すれば2021年1月6日に起きた連邦議会議事堂襲撃事件のような暴動がまた起きかねない。

ロシアを始めとする権威主義国は近年民兵組織やサイバー犯罪グループ、IT企業(サイバー兵器やスパイウェアを開発)、PR企業(情報戦を代行)などの非国家アクターを利用することが多くなってきている。こうした非国家アクターの中には情報管理が不十分なところもあり、そこから情報が漏洩するリスクが高くなっている。漏洩する原因は内部告発、仲間割れ、アメリカからのハッキングなどさまざまだ。アメリカとは異なるが、ロシアもまた構造的に情報漏洩が増加する問題を抱えている。

今後の情報漏洩と情報戦への利用

ロシアとウクライナの戦争はデジタル影響工作などの情報戦が本格的な戦闘で用いられる最初のケースとなった。単純な偽情報の流布に留まらず、さまざまな手法、さまざまな対象に情報戦が仕掛けられている。そのため以前の記事「ロシアが情報戦で負けたという誤解」で紹介したように専門家でも状況を読み違えることがあり、予想しなかったところでウクライナが支持されない現象も起きている。当初欧米は多くのグローバルサウスの国は中立で様子見をしているのだろうと考えていたが、そうではなく根深い欧米への不信感があることがわかった。

前述したように、アメリカとロシアの双方で構造的に漏洩が起きやすい状況になっている。今後もこうした漏洩が続く可能性は高く。それが情報戦に利用されることも増加しそうだ。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英賃金上昇率、22年5月以来の低水準 雇用市場に安

ワールド

インドネシア大統領、トランプ氏に「エリックに会える

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 通期見通し据

ビジネス

アサヒGHD、決算発表を延期 サイバー攻撃によるシ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story