コラム

驚愕のアメリカ漏洩事件!350件以上の最高機密文書が公開された理由とは?

2023年04月25日(火)10時10分

・アメリカの2枚舌政策の限界

アメリカはこれまで外交上あるいは軍事上などの必要から「言ってることとやっていることが違う」ことが多々あった。アメリカだけは例外という例外主義もある。政府内部の文書が簡単に漏洩する時代になると、2枚舌の露見は致命的なスキャンダルであり、安全保障上の脅威にもなり得る。民主主義国である以上、二枚舌を使っていることについて説明し、透明性を保持しなければならない。透明性を保つことで、最高機密扱いの文書の数は大幅に減り、アクセスできる人間も減る。結果として最高機密は本来あるべき数に戻る。しかし、そうは簡単にいかないのが現実のようだ。

この2つの問題はそのまま攻撃対象になり得る。今回は流出した情報をさらにロシアが改竄してネットに掲載した可能性が指摘されている。2016年のアメリカ大統領選ではロシアが民主党をハッキングして情報を盗み出してリークする事件があった。情報漏洩と情報戦の相性はいい。今後、情報漏洩が増えるならば、それはとりもなおさず、情報漏洩を利用した情報工作も増加することを意味する。

ロシアの文書漏洩

ロシアからは情報戦のためのシステムの資料Vulkan files、ベラルーシ併合計画、モルドバ不安定化作戦などさまざまな文書が漏洩している。ウクライナ侵攻への抗議のために漏洩させたものもある。

Vulkan filesは、ロシアの情報戦に対する考え方を如実に表していた。以前からロシアはあらゆるものを兵器とし、あらゆる場面を戦場とする戦いを繰り広げてきた。この戦いはハイブリッド戦、フルスペクトラムの戦いなどさまざまな呼び方をされる。

そのためサイバー戦と情報戦、国内と国外、攻撃と防御などの区別はなく、融合している。漏洩した文書Vulkan filesの中でもっとも大規模なシステムAmesitは社会インフラへのサイバー攻撃と情報戦を統合して実施するためのシステムとなっている。社会インフラをサイバー攻撃によって麻痺させ、SNSなどを通して情報戦を仕掛けて混乱を拡大することを狙っている。その対象は国外だけではなく、国内も対象だ。また、攻撃は同時に防御にもなっている。Vulkan filesの内容については拙noteに詳述した。

現在の戦いでは国外の敵国と戦うことは、同時に国内に存在する敵国と同調するグループと戦うことも意味しており、戦争と内戦に同時に対処しなければならない。この考え方はロシアだけでなく、中国でも同様であり、漏洩したシステムはこうした考え方を反映したものとなっていた。アメリカが想定する情報戦が国外の敵にフォーカスしているのに対し、中露は国内と国外の双方にフォーカスしている。

アメリカは国内にQAnonなどの陰謀論者、白人至上主義などのグループを抱えており、それらの多くは親ロシアであることは以前に記事でご紹介した。さらにグーグルなどのビッグテックはアメリカの国益に反する行動を取る。これらを放置すれば2021年1月6日に起きた連邦議会議事堂襲撃事件のような暴動がまた起きかねない。

ロシアを始めとする権威主義国は近年民兵組織やサイバー犯罪グループ、IT企業(サイバー兵器やスパイウェアを開発)、PR企業(情報戦を代行)などの非国家アクターを利用することが多くなってきている。こうした非国家アクターの中には情報管理が不十分なところもあり、そこから情報が漏洩するリスクが高くなっている。漏洩する原因は内部告発、仲間割れ、アメリカからのハッキングなどさまざまだ。アメリカとは異なるが、ロシアもまた構造的に情報漏洩が増加する問題を抱えている。

今後の情報漏洩と情報戦への利用

ロシアとウクライナの戦争はデジタル影響工作などの情報戦が本格的な戦闘で用いられる最初のケースとなった。単純な偽情報の流布に留まらず、さまざまな手法、さまざまな対象に情報戦が仕掛けられている。そのため以前の記事「ロシアが情報戦で負けたという誤解」で紹介したように専門家でも状況を読み違えることがあり、予想しなかったところでウクライナが支持されない現象も起きている。当初欧米は多くのグローバルサウスの国は中立で様子見をしているのだろうと考えていたが、そうではなく根深い欧米への不信感があることがわかった。

前述したように、アメリカとロシアの双方で構造的に漏洩が起きやすい状況になっている。今後もこうした漏洩が続く可能性は高く。それが情報戦に利用されることも増加しそうだ。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story