コラム

驚愕のアメリカ漏洩事件!350件以上の最高機密文書が公開された理由とは?

2023年04月25日(火)10時10分

アメリカ国内で最高機密とされているJWICSなどの情報にアクセスできる人間の数は130万人と言われている...... Gorodenkoff-shutterstock

<アメリカでは統合参謀本部で配布しているブリーフィング資料やスライドなど、報じられているところでおよそ350件以上が流出し、現在までに報道されたのはその一部だ......>

過去の戦争でも内部文書の漏洩はあったが、今回はロシアとアメリカで漏洩があり、情報が新しかったり、量が多かったりとこれまでにはない特徴がある。日本では主としてアメリカの漏洩が報じられているが、ロシアでもさまざまな文章が漏洩している。アメリカの文書漏洩では漏洩した文書を改竄してネットにアップされた可能性が指摘されている。以前からロシアはハッキングで盗み出した文書の一部を改竄してから公開するという手法を用いていたが、今回はアメリカが自らの失態で起こした文書漏洩に乗じた形のようだ。

アメリカの漏洩は漏洩文書が最初にアップロードされたSNSの名称にちなんでディスコードリークと呼ばれているが、同様な漏洩がまたあったら今度はディスコードリークセカンドとでもよぶつもりなのだろうか?

アメリカの文書漏洩

漏洩事件そのものは今回のテーマではないので、簡単に概要のみをご紹介する。アメリカでは統合参謀本部で配布しているブリーフィング資料やスライド、CIAのオペレーションセンターからのアップデートの情報などが流出した。報じられているところでがおよそ350件以上が流出し、現在までに報道されたのはその一部だ。

資料は配布後、比較的すぐに容疑者が開設していたディスコードのサーバーThug Shaker Centralにアップされたため直近のウクライナやアメリカの関係機関の活動がわかるものとなっていた。

逮捕された容疑者はオーティス航空国家警備隊基地に本部を置く第102情報飛行隊のジャック・テシェイラ1等空兵(21歳)で、情報関係の業務を行っていた。アメリカ国防総省には「Joint Worldwide Intelligence Communications System(JWICS)」と呼ばれる軍事情報共有ネットがあり、最高機密がアップロードされている。容疑者はこのネットへのアクセス権限を持っていた。さほど高い地位でもなく、州兵である容疑者はなぜ国家最高機密へのアクセス権限を持っていたのだろう? 漏洩の背景には2つの問題があった。

・あらゆるものが「最高機密」扱いとなり、多数の職員にアクセス権限を付与せざるを得なくなっていた

ある資料を最高機密としたことで処罰されることはないが、最高機密扱いにしなかったことで漏洩などが起きた場合、責任が問われる。今回でも漏洩させた容疑者は罪に問われるが、最高機密扱いに指定した者は処罰されない。ならば、権限を持つ者はどんな文書でも最高機密扱いにしておいた方が安全だ。ただの「メリークリスマス」のメールを最高機密扱いで送信した者までいることは有名だ。

とりあえず最高機密扱いにされる資料が増えれば、それを読むべき者も増える。今回の容疑者のように比較的経験の浅い若者が最高機密にアクセスできるようになる。アメリカ国内で最高機密とされているJWICSなどの情報にアクセスできる人間の数は130万人と言われている。これはアメリカの機密保護の致命的な問題となっている。なお、最近のニューヨーク・タイムズの記事では300万人が機密情報にアクセスできるセキュリティクリアランスを有していると書かれているので100万人以上いるのは確かなようだ。

おそらく今回の報道を見て、「自分も同じことができる」と感じたアメリカ人は万の単位でいるはずだ。その中から次のジャック・テシェイラが出てくる可能性は低くない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ICC、前フィリピン大統領の「麻薬戦争」事案からカ

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story