コラム

ウクライナ対ロシア 市民も参加するサイバー戦は今後どうなる

2022年07月26日(火)18時32分

ウクライナIT軍にもロシアのハクティビストグループにも世界各国から一般人が参加している...... REUTERS/Luis Cortes

<ウクライナIT軍にもロシアのハクティビストグループにも世界各国から一般人が参加している。意図的に法を破って、第三者に危害を与えることは犯罪行為あるいはテロ行為とみなされるが......>

長引くウクライナ侵攻では、ウクライナは国際世論を背景にグローバルノース各国(欧米プラス日本、韓国)からの支援を得ているが、その活動のひとつにボランティアのサイバー部隊がある。ウクライナのデジタル変革大臣Mykhailo Fedorovが2月26日に発表したボランティアによるIT軍(IT Army)である。この軍にはわかっている範囲で最大時で約約30万人以上が世界各国から参加している。

一方、ロシア側にもボランティアによるハクティビスト(アクティビズムとハックを組み合わせた造語)グループがある。こちらはロシア政府が呼びかけてできたものではなく、自発的に発生したことになっている。Killnet、XakNetなどがそうである。

ウクライナIT軍とロシアのハクティビストグループにはいくつか共通点がある。ひとつは主にTelegramを利用していること、もうひとつは、それぞれの政府が関与していることである。簡単にまとめたものが下表である。より詳細な表については拙noteをご参照いただきたい。

ichida20220726aa.jpg


ウクライナIT軍にはふたつのグループがある

ウクライナIT軍はDDoS攻撃などについては、Telegramで情報を共有している。メインのチャンネルは、@itarmyofukraine2022でウクライナIT軍の人数の根拠はここの参加者の数である。最大時には307,165だったが、先週確認したところ244,638まで減少していた。開設後、一気に30万人を突破し、その後、じわじわと減り続けている。このチャンネル以外に関係しているチャンネルが多数あり、次の攻撃ターゲットの指示が公開されると拡散を行っている。

スイス連邦工科大学チューリッヒ校のStefan SoesantoがウクライナIT軍の詳細を整理、分析している。攻撃に関する情報はGoogle Docs上の「IT Army Coordination Document」で共有されており、攻撃の優先度やサイトのダウン状況、ロシア官公庁のURLとIPアドレスなどが掲載されている。この文書は主として新規参加者のガイドになっており、攻撃レベルが低いものから高いものまで分かれている。

攻撃レベルの低いものではplayforukraine.orgなど4つのDDoS攻撃を行えるサイトが紹介されており、攻撃レベルが高いものにはAWS、Google、Microsoftが提供するクラウド 上の仮想サーバーの無料トライアル期間を利用して攻撃ツールをインストールする方法などが紹介されていた。

エストニアに本社をおくHacken.ioはLiberatorと呼ばれるDDoS攻撃ツールを3月4日に公開した。この仕組みはLiberatorをインストールし、トークンを購入することで非中央集権型DDoS保護ネットワーク(de-centralized DDoS protection network )に参加することで正体を隠して安全にDDoS攻撃の手助けをすることができるものだ。この呼びかけに反応したアメリカのYouTubeインフルエンサーBoxminingがロシアにDDoS攻撃を行うためにLiberatorのインストールを勧める動画を公開した。

だが、ウクライナIT軍のTelegramでは共有されない活動がある。3月初旬のロシアのISP、miranda-media.ruの改竄、ロシア版インスタグラムRossgramやロシア版YouTubeのRuTube、アメリカのClearviewの顔認識システムを使用してロシア兵の遺体の身元を確認した数の公開などだ。

こうしたいくつかの事実から、ウクライナIT軍には政府機関の部隊と、一般参加者の部隊の2つのグループがあると考えられている。該当する政府機関としてキーフにある72nd Center for Informational and Psychological Operationsの関与が疑われている。

また、ウクライナIT軍のサイバー攻撃の成果については疑問を呈する声も多く、外部へのアピールと、政府部隊の活動を隠すために活用されているようだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story