コラム

アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題

2021年02月22日(月)17時00分

このレポートでは、クラブハウスがAgoraを利用していることが明らかにされ、クラブハウスのIDやルームIDなどのメタデータが平文(暗号化されていないテキスト)で送信されていることや少なくともひとつのケースで中国のサーバーを経由していることが確認された(中国でクラブハウスの会話内容を傍受可能なことを意味する)。平文を流すということは、誰でも容易に盗聴できることを意味する。

また、SIOはAgoraがクラブハウスの会話も盗聴、保管できる可能性があることを指摘している。その翌日、クラブハウス側は、指摘された問題点への72時間での対処と、セキュリティの見直しを行う声明を発表した

仮にクラブハウスから利用者の電話番号を入手できたとすれば、利用者の位置情報、通話の盗聴、SMSの盗聴がハッキングなしで可能となる。そのためのシステムを中国当局はおそらく保有している。くわしくは以前の記事「サイバー諜報企業の実態 人権活動家やジャーナリストを狙って監視・盗聴」をご参照いただきたい。

Agoraは上海に拠点を持っているため、中国の国家情報法によって政府から要求があれば保有する情報を提供する義務を負っている。Agoraがクラブハウスの会話も傍受、保存していたとすれば、それは中国政府の手に渡っている可能性がある。Agoraは否定しているが、それも中国政府自身が盗聴を行っている可能性は残る。特に平文でやりとりしているクラブハウスIDを含むメタデータは中国内のサーバーを介している限り、中国当局は簡単に傍受できる。

ただし、SIOはクラブハウスが保管している音声データに中国当局がアクセスすることはできないだろうと述べている。クラブハウスは音声データを保管しない原則だが、安全確保と調査のために「一時的」に保管しており、「一時的」が数時間なのか数年なのかは明示していない。いずれにしても一定期間保管されるわけだが、そこに中国当局が合法的にアクセスする手段はない。

中国がこのタイミングでクラブハウスを禁止した理由をSIOは3つあげている。ひとつは、担当部局が休みだったというもの。検閲担当部局が休日や祭日に仕事をしないことがわかっている。そのため週末に盛り上がるクラブハウスへの対応が遅れた可能性がある。ふたつ目は当局が一定期間情報収集していたため。三つ目は手続きに時間がかかったというものだった。

クラブハウスはドイツではデータ保護の問題で(GDPRなど違反)訴えられており、これから同社およびその後ろにいるAgoraの真実が明らかにされてゆくだろう。

クラブハウスとAgoraになんの問題もない可能性もある。だが、この問題のやっかいで、深刻な点はこれからも「A US Company with a Chinese Heart」の脅威は続くという点である。アメリカおよび日本を含む同盟国は、常にこの可能性を考えなければならない時代になった。世界を二分する巨大なサプライチェーンは複雑な様相を呈し始めている。

今後も増え続ける「アメリカの顔をした中国企業」

この背景には、世界の高等教育の中国寡占化が進んでいることがあげられる。すでに昨年のコラム「中国と一帯一路が引き起こす世界の教育の変容」でご紹介したが、中国は世界でもっとも多くの留学生を送り出しており、その多くは卒業後相手国の研究機関や民間企業に残る。

たとえば世界のAI人材の流れを追跡している「The Global AI Talent Tracker」(によれば、アメリカで働くAI研究者の出身国でもっとも多いのはアメリカの31%だが、2位は中国の27%なのだ。同様なことは他の分野でも起きている可能性が高い。もちろん、日本でも起こり得るし、すでに起きていると考えた方がよいだろう。

知的財産(IP)の中国への流出が問題となっているが、「地元企業の顔をした中国企業」あるいは研究機関も同じかそれ以上の脅威なのである。特にアメリカはよいターゲットになっている。今後、Zoomのような「アメリカの顔をした中国企業」=「A US Company with a Chinese Heart」の増加は避けられない。そして民主主義を標榜する国では、出身国によって差別することは戒められているため、その対処には時間と手間がかかるのである。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三井住友FG、米ジェフリーズに1350億円を追加出

ワールド

ウクライナ、新たなIMF融資模索 現行融資は27年

ワールド

マクロスコープ:自民総裁選、高市氏に立ちはだかる二

ビジネス

英公的部門借入、公式予測を大幅に上回る 財務相の課
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story