コラム

犯人を予測する予測捜査システムの導入が進む日米 その実態と問題とは

2020年09月10日(木)18時30分

映画『マイノリティ・レポート』やアニメ『PSYCHO-PASS』の世界を彷彿とさせる...... REUTERS/Aly Song

<犯罪の発生場所や内容、犯人を予測する予測捜査システムの導入がアメリカ、日本で進んでいる。その実態は...... >

前回はアメリカと日本の警察が利用している顔認証システムを中心にご紹介した。どちらも民間組織と協力して顔認証システムによる監視体制を整えつつあった。

今回ご紹介する予測捜査(Predictive Policing)ツールは文字通り犯罪の発生場所や内容、犯人を予測するシステムである。映画の『マイノリティ・リポート』やアニメの『PSYCHO-PASS』を彷彿させるが、やっている警察は本気で効果があると考えているし、民間企業は新しいビジネスとしての可能性を大いに感じている。アメリカではFBIはもちろん各地の警察が導入している。日本の警察でも検討が始まっており、予測捜査ツールを開発する企業も登場した。

しかし、顔認証システム以上に多くの問題が指摘されている。中にはそもそもの方法論に欠陥があるという指摘もあり、予測捜査ツールを禁止する動きも出て来ている。

アメリカの予測捜査ツール

予測捜査ツールは過去の犯罪統計およびその地域、地理的条件、時間的距離的近接度、被害者および被害物の属性や傾向などのデータを元に、犯罪の発生地域や内容などについて予測するシステムである。多くのものはAI(ディープラーニング)を用いている。

犯罪が発生しやすい状態の地域あるいは犯罪に手を染めやすい/被害に遭いやすい人物、グループを予知し、警告を出す。パトロールのスケジュールなどのマネジメントも機能に含まれていることが多い。AIが警察官にパトロールの指示まで出すところは、『マイノリティ・リポート』や『PSYCHO-PASS』の世界だ。

予測に当たって個々人の個人情報まで必要としないものから、免許証、住所、電話番号、社会保障番号、事件の記録、捜査記録、聞き取りカードの内容、過去の犯罪統計などの機密性が高く、プライバシーに踏み込んだデータを使用するまである。

予測にもとづいて警察は監視やパトロールなどの措置をとって犯罪を未然に防ぐ、あるいは事後に迅速に対応できるようにする。

AIは、再犯予測システム「COMPAS」でも利用されている。再犯のリスクを評価するものだが、実は差別的な結果が出る問題がることが判明して問題となった。

ichida0910a.jpgichida0910aa.jpg

表中の企業を全て紹介するのは長くなるうえ、全体像がかえってわかりにくくなると思うので、代表的な例としてPalantir社とPredpol社を簡単に紹介する。なお、これらの民間の予測捜査ツールとは別に独自のシステムを構築している警察も少なくない。また、Azavea社の予測捜査ツールHunchLabはShotSpotter社が買収した。他にもいくつかの資料で名前の上がっていたツールや企業が現在見つからないこともあり、予測捜査ツールの業界の動きが激しいことがわかる。

●Palantir社

顔認証システムで有名なClearview AI社にも出資していたピーター・ティールが創業したPalantir社はアメリカ官公庁および警察御用達の企業のひとつである。ピーター・ティールはシリコンバレーでも有数のトランプ支持者であり、密接な関係を持っていると言われる。そのおかげかはわからないが、アメリカ政府、CIA、海兵隊、特殊部隊に導入されている(BuzzFeed News、2017年7月27日)。100を超えるクライアントを持っていると言われる。

同社の予測捜査ツール Palantir Gotham(以前はPalantir Governmentという名称だった)は、ニューヨーク市警を始めとして、全米各地に導入されている。ニューヨーク市警は年間約3億5千万円を同社に支払っていた。なお、ニューヨーク市警はその後契約を切って、IBMのCobaltに乗り換えた。理由はコストが安く、同等以上の性能を持っているためだった(BuzzFeed News、2017年6月28日)。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story