コラム

犯人を予測する予測捜査システムの導入が進む日米 その実態と問題とは

2020年09月10日(木)18時30分

映画『マイノリティ・レポート』やアニメ『PSYCHO-PASS』の世界を彷彿とさせる...... REUTERS/Aly Song

<犯罪の発生場所や内容、犯人を予測する予測捜査システムの導入がアメリカ、日本で進んでいる。その実態は...... >

前回はアメリカと日本の警察が利用している顔認証システムを中心にご紹介した。どちらも民間組織と協力して顔認証システムによる監視体制を整えつつあった。

今回ご紹介する予測捜査(Predictive Policing)ツールは文字通り犯罪の発生場所や内容、犯人を予測するシステムである。映画の『マイノリティ・リポート』やアニメの『PSYCHO-PASS』を彷彿させるが、やっている警察は本気で効果があると考えているし、民間企業は新しいビジネスとしての可能性を大いに感じている。アメリカではFBIはもちろん各地の警察が導入している。日本の警察でも検討が始まっており、予測捜査ツールを開発する企業も登場した。

しかし、顔認証システム以上に多くの問題が指摘されている。中にはそもそもの方法論に欠陥があるという指摘もあり、予測捜査ツールを禁止する動きも出て来ている。

アメリカの予測捜査ツール

予測捜査ツールは過去の犯罪統計およびその地域、地理的条件、時間的距離的近接度、被害者および被害物の属性や傾向などのデータを元に、犯罪の発生地域や内容などについて予測するシステムである。多くのものはAI(ディープラーニング)を用いている。

犯罪が発生しやすい状態の地域あるいは犯罪に手を染めやすい/被害に遭いやすい人物、グループを予知し、警告を出す。パトロールのスケジュールなどのマネジメントも機能に含まれていることが多い。AIが警察官にパトロールの指示まで出すところは、『マイノリティ・リポート』や『PSYCHO-PASS』の世界だ。

予測に当たって個々人の個人情報まで必要としないものから、免許証、住所、電話番号、社会保障番号、事件の記録、捜査記録、聞き取りカードの内容、過去の犯罪統計などの機密性が高く、プライバシーに踏み込んだデータを使用するまである。

予測にもとづいて警察は監視やパトロールなどの措置をとって犯罪を未然に防ぐ、あるいは事後に迅速に対応できるようにする。

AIは、再犯予測システム「COMPAS」でも利用されている。再犯のリスクを評価するものだが、実は差別的な結果が出る問題がることが判明して問題となった。

ichida0910a.jpgichida0910aa.jpg

表中の企業を全て紹介するのは長くなるうえ、全体像がかえってわかりにくくなると思うので、代表的な例としてPalantir社とPredpol社を簡単に紹介する。なお、これらの民間の予測捜査ツールとは別に独自のシステムを構築している警察も少なくない。また、Azavea社の予測捜査ツールHunchLabはShotSpotter社が買収した。他にもいくつかの資料で名前の上がっていたツールや企業が現在見つからないこともあり、予測捜査ツールの業界の動きが激しいことがわかる。

●Palantir社

顔認証システムで有名なClearview AI社にも出資していたピーター・ティールが創業したPalantir社はアメリカ官公庁および警察御用達の企業のひとつである。ピーター・ティールはシリコンバレーでも有数のトランプ支持者であり、密接な関係を持っていると言われる。そのおかげかはわからないが、アメリカ政府、CIA、海兵隊、特殊部隊に導入されている(BuzzFeed News、2017年7月27日)。100を超えるクライアントを持っていると言われる。

同社の予測捜査ツール Palantir Gotham(以前はPalantir Governmentという名称だった)は、ニューヨーク市警を始めとして、全米各地に導入されている。ニューヨーク市警は年間約3億5千万円を同社に支払っていた。なお、ニューヨーク市警はその後契約を切って、IBMのCobaltに乗り換えた。理由はコストが安く、同等以上の性能を持っているためだった(BuzzFeed News、2017年6月28日)。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 

ビジネス

米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA

ビジネス

米国株式市場・序盤=主要指数が最高値更新、アップル

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story