コラム

伝えられないサウジ、湾岸、イランの新型コロナ拡大

2020年03月30日(月)18時30分

そんな命にかかわる危険があるにもかかわらず、マッカだろうが、マディーナだろうが、カルバラーだろうが、マシュハドだろうが、巡礼を敢行する人たちは多い。彼らからみれば、巡礼をはたしたいという熱意のまえには政府による規制など大した意味はないのかもしれない。

そういえば、湾岸戦争が終わった直後、イラクでサウジ人が交通事故で死亡する事件があった。サウジ人が交戦国にいることで奇異に思って注目したのだが、何のことはない、死んだのはシーア派のサウジ人で、ナジャフやカルバラーなどイラクのシーア派聖地に巡礼にいっていたのである。

極端なケースだと、新型コロナウイルスが蔓延しているゴムのファーテメ・マァスーメ廟、マシュハドのイマーム・レザー廟で廟そのものや壁を舐める不埒な輩まで現れている。彼らは、イラン当局が信者の聖廟への巡礼・参詣を規制するのに反対して、かかる行動に出たとされる。

ほんとに巡礼が好きなのか、単に勇気を見せたいだけなのか、あるいはただのバカなのか。

ハッジ中に死ぬことは、ジハードで殉教するにひとしいとされ、天国にいけるというのが定説である。巡礼を完了せず、その途中で死んだ人は、復活の日に立ち上がり、巡礼のときに唱える「タルビーヤ」という祈りの句を唱えるとされる。それで巡礼達成になるという。

ハッジの目的が天国にいくことであれば、その途中で死んだとしても目的は達成できたというわけだ。わたしも、大して信仰心もないのに、日本百観音と四国遍路を結願したクチなので、気持ちはわかる。

マスク着用を推奨――宗教者による啓蒙も必須だ

ちなみに、巡礼を行うときは、空路サウジアラビアに入ることが多いが、そのとき、ムスリムは飛行機に乗るまえに、「イフラーム」という巡礼用の服装に着替えなければならない。

このイフラームは縫い目のない2枚の布からなっており、1枚は腰に巻き、もう1枚は片方の肩を出すように上半身を覆うのが一般的である。なお、女性がイフラームを着用する義務はないが、顔を隠してはならないとされる。この恰好で密閉空間の飛行機に乗るのである。

マッカ到着後の巡礼の儀式は屋外で行われる場合が多い。だが、200万人の人がマッカの特定の場所に同じ時間帯に集中するので、信者間の距離は近くならざるをえず、濃厚接触も少なくないはずだ。

今回の新型コロナウイルス騒ぎ以前からマッカではハッジ期間中にさまざまな伝染病が蔓延してきた。なかでも多いのは呼吸器系の伝染病で、そこから肺炎などになって入院する患者も少なくなかった。

こうした伝染病の感染は、ある程度までマスクで防げるはずだ。もちろん、医学的見地から巡礼中、マスク着用を推奨する声は大きいし、実際、サウジアラビア保健省も、人が密集する場所でのマスク着用を呼びかけてきた。ところが、巡礼たちのなかにはマスクをしたがらないものが多いという。

前述のとおり、巡礼中は女性も顔を出さねばならないとの説が一般的なので、当然、男性もハッジのあいだ顔を隠すのは許されない、したがってマスクの着用もダメと考える人もけっこう存在する。前述の聖廟をなめるイラン人の場合もそうだが、宗教者による啓蒙は必須であろう。

イスラームにかぎったことではないが、伝染病の大流行や大きな自然災害はしばしば人の心を歪めることがある。中世の黒死病のときヨーロッパの各地でユダヤ人虐殺などの事件が発生した。中世のイスラーム世界ではそうした少数派に対する虐殺はほとんどなかったとされるが、新型コロナウイルス騒動ではパレスチナで日本人がアジア人というだけで攻撃を受けるという事件が起きた。

医師のみならず、政治家、宗教者、メディアの役割も忘れてはならないということだろう。

cover200407-02.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月7日号(3月31日発売)は「コロナ危機後の世界経済」特集。パンデミックで激変する世界経済/識者7人が予想するパンデミック後の世界/「医療崩壊」欧州の教訓など。新型コロナウイルス関連記事を多数掲載。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story