コラム

伝えられないサウジ、湾岸、イランの新型コロナ拡大

2020年03月30日(月)18時30分

ウムラ(小巡礼)から帰国したトルコ人が感染、とトルコ当局

サウジアラビアの場合、感染源はイランだけではない。たとえば、サウジアラビア保健省は3月22日、新型コロナウイルス感染者が新たに119人確認され、そのうち72人がトルコ人だと発表した。イスラーム最大の聖地マッカ(メッカ)で隔離されているようなので、おそらくウムラ(義務ではない巡礼、日本語では小巡礼ともいう)でサウジアラビアに入国したのであろう。

一方、トルコのファフレッティン・ホジャ保健相は3月13日、サウジアラビアにおけるウムラから帰国したトルコ人が新型コロナウイルスに感染していたと発表している。さらに、トルコではウムラから帰国した1万人以上を隔離したとされる。隔離されたものから感染者が出たかどうかについては、残念ながら調べきれていない。

サウジアラビアやトルコで感染が確認されたり、隔離されたりしたトルコ人がいつウムラを行ったのかはわからない。ただ、誰が持ち込んだかわからないものの、マッカがすでに新型コロナウイルスによって汚染されていた可能性は高く、場合によっては、マッカが感染源になったこともありうる。

実際、サウジアラビアは2月26日の時点でウムラとマディーナの預言者モスク参詣を一時的に停止すると発表しており、その危険性は十分認識していたであろう。実際のところ、マッカでもかなりの感染者が出たことが公式に報告されている。

ハッジ中に死ぬことはジハードで殉教するにひとしい

サウジアラビアにとって、より大きな問題は7月29日から8月2日ごろに当たる巡礼(ハッジ)のほうである。ハッジは、ムスリムであれば、一生に一度ははたさなければならない義務であり、それゆえ日本では、任意の小巡礼=ウムラとの対比で、しばしば大巡礼と訳される。

ただし、ハッジを実行するのは「ハッジを行う体力・財力のあるもの」という条件がついている。老齢や病気で体力が弱っていたり、渡航費をまかなえない場合は、ハッジをしなくてもいい。

イスラームの1400年以上の歴史で、聖地を管理する側からハッジが停止されたことがあったかどうか、寡聞にして知らない。実は、歴史的にみると、マッカ巡礼は何度も困難な状況に直面してきた。10世紀に過激シーア派のカルマト派がカァバの黒石を盗む事件があったし、道中の遊牧民などによる略奪は頻繁にあった。

伝染病が発生したケースも少なくない。中世の黒死病しかり、また近現代ではコレラやインフルエンザの流行が散発的に発生している。最近ではサウジアラビア発のMERS(中東呼吸器症候群)騒ぎも記憶に新しい。

しかし、それらを理由に、管理者(たとえば、オスマン帝国、ハーシム家、サウード家等)が巡礼を全面的に停止したという事例は、真剣に調べたわけではないが、少なくともわたしには見つけられなかった。とはいえ、とくに近現代になって情報網が発達すると、マッカのあるヒジャーズ地方で伝染病が発生するような場合、送り出す側の国が、自国民の巡礼を禁止する、規制するというケースは何度もあった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story