コラム

『ボヘミアン・ラプソディ』ゾロアスター教とフレディの複雑さ

2019年03月25日(月)16時00分

ゾロアスター教といえば、遺体を鳥に啄ませる「鳥葬」が一般的

もう一つ本作で個人的に興味深かったのは、ゾロアスター教に関わる部分である。今となってはタイトルすら覚えていないのだが、昔、NHKのBSだったかでフレディのドキュメンタリーを見た記憶がある。そのとき、フレディの母が、彼の一族やフレディ自身へのゾロアスター教の影響を語っていたのだが、映画を観ながら、ふとその場面が頭をよぎった。

フレディ自身がけっして敬虔なゾロアスター教徒でなかったことは映画のなかでも触れられているが、彼のこの信仰上のアイデンティティ問題が作品全体の基層低音として通底しているのではないかと、悪い癖だが、中東を生業としているものとしてはどうしても考えたくなる。

ネタばれになるが、映画冒頭で父親との確執が明らかになり、父がゾロアスター教の信仰実践の柱である「三徳」を引き、フレディをたしなめる場面がある。三徳とは「善を思い」、「善を語り」、「善を行う」を意味するが、フレディの行動はそれに反していると父は見ていたのだ。

しかし、最後にフレディは病に侵された体を押してアフリカ難民救済のための「ライブ・エイド」に出演する。映画では、まさにその場面においてフレディは「三徳」を口にするのだ。

なお、この作品ではLGBT問題が重要なテーマにもなっているが、本作の監督をつとめていたブライアン・シンガーが、未成年の男性をレイプした嫌疑などで途中降板させられるというオマケまでついてしまった。ちなみにゾロアスター教でも同性愛はご法度で、(経典上は)極刑に処せられたり、蛇をお尻の穴から入れて、口から出すという刑で罰せられたりするといわれている。

わたし自身は本作ではじめて知ったのだが、フレディの葬儀はゾロアスター教式で執り行われたという。インターネット上の情報だと、彼の遺体は火葬にされ、散骨されたというのが多いが、本来、ゾロアスター教は、拝火教と呼ばれていることからもわかるとおり、火を神聖視する宗教であり、遺体を焼却するのは火を汚すことになるので火葬は禁止されていたはずだ。

かつてゾロアスター教といえば、遺体を鳥に啄ませる「鳥葬」が一般的であり、実際、インドのゾロアスター教徒のあいだでは今でも「ダフマ」と呼ばれる塔を使った鳥葬が行われているという。さすがに英国で鳥葬はできないだろうが、フレディの埋葬場所は今でも謎になっているらしい。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story