コラム

研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止されました

2018年11月26日(月)20時45分

その報道なりレポートなりの著者が、わたしの批判で気分を害したということはあるかもしれないが、それをFacebook側が自分の判断で理解できるとは思えない。その著者本人がFacebook側に文句をいったとしか考えられない。でも、そんなまちがった、あるいはおかしなものを書くほうが悪いと思うのだが。当然、こちらは、何の根拠もなく批判しているわけではない。

やはり、テロ関係のほうが可能性が高いのか。しかし、仮にそうだったら、少なくともこちらにはテロ組織の宣伝をした記憶は一切ない。テロを報じる報道へのリンクを貼ることも許されないということであろうか。

もちろん、わたしがテロを非難しているのは、投稿をきちんと読んでくれれば、人間だったら、すぐにわかるはずである。Facebook上の小生の「友達」は原則として同業者を除けば、知り合いか知り合いの知り合いに限定される。フォロワーについては、それほど数は多くないものの、おそらく小生が何をやっているのかわかっていてフォローしているのだと思う。そうした人たちのなかには少数とはいえ、小生が投稿する情報を期待していた人もいたであろう。

というわけでその旨をFacebookのヘルプセンターに伝えた。すると、何度かのやりとりのうち、おまえのアピールを検討した結果、おまえのアカウントを再開したと連絡があり、実際にアカウントが再開されたのである。

hosaka181126-4.png

6月16日

あぁ、よかったとホッとしたところで、「戻りましたよ」的な投稿をしたのは覚えている。あるいは、ついでに中東関連の報道のリンクを貼ったかもしれない。

やりとりは英語のみ、相手が人間かどうかも分からない

ところが、わずか数日で何とまたアカウントが停止されてしまったのだ。少なくとも、このときは怪しげな情報を投稿したことは絶対になかった、と断言できる。しかし、またアカウント停止の憂き目である。

再検討した結果、再開したのだから、アピールは受け入れられたはずである。つまり、小生の投稿には問題がなかったと彼らはこの時点で判断したはずだ。それなのにふたたび停止である。では、彼らは小生の投稿の何をみて、何を理由にアカウントを停止したのであろう。

そこで、またヘルプセンターに苦情をつたえたのだが、そこから先は、暖簾に腕押しというか糠に釘というか、ぜんぜん話が噛み合わない。しかも、なぜだか全然わからないのだが、この間のFacebook側とのやりとりは基本、英語で行われている。その理由がわからない。

前回、アカウントが停止されたときの記録をみると、ちゃんと日本語でやっているのだ。なのに、今回ははじめから英語のみである。そのつど日本語のできるやつと話をさせろといっているのに、それに対する反応は一切ない。もしかしたら、わたしのアカウントや投稿にクレームをつけてきたのは日本人ではないのか?

たしかに投稿は、英語、アラビア語、日本語の3言語で主にやっていたが、こっちは日本人なんだしと日本語で連絡しろといくら主張しても、英語で一方的におまえは規定に違反しているから、ダメというだけなのだ。

hosaka181126-5.png

再開したときとまったく同じメッセージが再び送られてきた(6月16日)

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story