コラム

水を飲めず、MOMも受け取れないロシアW杯選手たち

2018年06月25日(月)17時01分

アラブ世界を代表する選手、エジプト代表のムハンマド・サラーフ(モハメド・サラー) Lee Smith-REUTERS

<断食中だったかもしれないサウジ人選手、制裁でナイキにスパイク提供できないと言われたイランチーム、2026年北米大会や2022年カタール大会に影響するアラブ情勢......ムスリムがサッカーをするのはこんなにも大変>

サッカー・ワールドカップ(W杯)・ロシア大会が6月14日からはじまった。栄えある開幕戦はグループAのロシア対サウジアラビアであった。結果はロシアが5対0で大勝。実はこの日はロシアを含む世界各国でラマダーン月の終了に当たっていた。ご存知のとおり、ラマダーン中は日の出から日の入りまでムスリムは一切の飲食を断たねばならない。

試合開始時間は予定だと夕方6時だったので、試合途中から水を飲むぐらいできるようになるのかと思っていたら、試合会場のあるモスクワだと日没は何と夜9時。断食を守る敬虔なサウジ人選手は試合終了まで水も飲めないことになる。

もちろん、イスラームでは旅行中の場合、断食期間をずらしてもいいとされており、代表チームの選手が試合中に飲食をするのは可能なはずだがが、ムスリムを含む世界中の人びとが注視するなかで、水をがぶがぶ飲むのは勇気が必要であろう。これまでも多くのムスリム選手が練習中、試合中にかぎらず、断食を遵守していることが報じられている。

たとえば、W杯前の親善試合のことだが、チュニジア代表がポルトガル代表と試合を行っている最中、突然チュニジアのゴールキーパーが倒れ、治療を受けるという事件があった。実はキーパーが倒れたのはちょうど日没の時間に当たっており、この「治療」中に他の選手たちは急いで水分や食料を補給していたのである。つまり、キーパーが倒れたのは仮病で、治療と称して断食明けの食事(イフタール)を摂っていたということだ。

サウジ人選手がロシアとの試合中、断食していたかどうか確認はできなかったが、そのまえの準備期間中の体調管理を含め、選手たちの多くが困難な状況にあったことは容易に想像できる。実際、2試合目のウルグアイ戦では、敗れはしたものの、0対1と善戦している。ウルグアイのほうがロシアよりFIFAランキングは上なので、やはり断食が影響したのだろうか。

今大会ではムスリムが多数を占める国からも代表が送られているが、今のところ勝利したのはイランとセネガルだけである(ただし、イランが勝ったのは同じムスリム国のモロッコ)。

開幕戦の直前にサウジ皇太子が軍事作戦開始

ちなみに、初戦で大敗したサウジアラビアだが、大会開始直前、サウジアラビア主導のイエメン正統政府支援のためのアラブ有志連合軍は、シーア派勢力フーシー派が制圧しているイエメン西部の要衝、ホデイダ奪還のため、大規模な軍事活動「黄金の勝利」作戦を開始していた。

そんな緊迫したときに、作戦の事実上の最高責任者であるサウジのムハンマド皇太子(国防相兼任、以下MbS)はボロ負けしたロシア戦を観戦するため、わざわざロシアにまでいっているのだ。

サウジのトゥルキー・アールッシェイフ総合スポーツ委員会議長(スポーツ大臣に相当)は、代表チーム大敗を受け、YouTube上で「彼らはわたしの顔に泥を塗った。皇太子およびスポーツ・ファンのまえでわたしはこの結果の責任を負う」と謝罪した。彼は、MbSが進める社会改革を現場で指揮する側近の1人だが、今回の大敗で、彼への批判が高まる恐れもある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story