コラム

水を飲めず、MOMも受け取れないロシアW杯選手たち

2018年06月25日(月)17時01分

アラブ世界を代表する選手、エジプト代表のムハンマド・サラーフ(モハメド・サラー) Lee Smith-REUTERS

<断食中だったかもしれないサウジ人選手、制裁でナイキにスパイク提供できないと言われたイランチーム、2026年北米大会や2022年カタール大会に影響するアラブ情勢......ムスリムがサッカーをするのはこんなにも大変>

サッカー・ワールドカップ(W杯)・ロシア大会が6月14日からはじまった。栄えある開幕戦はグループAのロシア対サウジアラビアであった。結果はロシアが5対0で大勝。実はこの日はロシアを含む世界各国でラマダーン月の終了に当たっていた。ご存知のとおり、ラマダーン中は日の出から日の入りまでムスリムは一切の飲食を断たねばならない。

試合開始時間は予定だと夕方6時だったので、試合途中から水を飲むぐらいできるようになるのかと思っていたら、試合会場のあるモスクワだと日没は何と夜9時。断食を守る敬虔なサウジ人選手は試合終了まで水も飲めないことになる。

もちろん、イスラームでは旅行中の場合、断食期間をずらしてもいいとされており、代表チームの選手が試合中に飲食をするのは可能なはずだがが、ムスリムを含む世界中の人びとが注視するなかで、水をがぶがぶ飲むのは勇気が必要であろう。これまでも多くのムスリム選手が練習中、試合中にかぎらず、断食を遵守していることが報じられている。

たとえば、W杯前の親善試合のことだが、チュニジア代表がポルトガル代表と試合を行っている最中、突然チュニジアのゴールキーパーが倒れ、治療を受けるという事件があった。実はキーパーが倒れたのはちょうど日没の時間に当たっており、この「治療」中に他の選手たちは急いで水分や食料を補給していたのである。つまり、キーパーが倒れたのは仮病で、治療と称して断食明けの食事(イフタール)を摂っていたということだ。

サウジ人選手がロシアとの試合中、断食していたかどうか確認はできなかったが、そのまえの準備期間中の体調管理を含め、選手たちの多くが困難な状況にあったことは容易に想像できる。実際、2試合目のウルグアイ戦では、敗れはしたものの、0対1と善戦している。ウルグアイのほうがロシアよりFIFAランキングは上なので、やはり断食が影響したのだろうか。

今大会ではムスリムが多数を占める国からも代表が送られているが、今のところ勝利したのはイランとセネガルだけである(ただし、イランが勝ったのは同じムスリム国のモロッコ)。

開幕戦の直前にサウジ皇太子が軍事作戦開始

ちなみに、初戦で大敗したサウジアラビアだが、大会開始直前、サウジアラビア主導のイエメン正統政府支援のためのアラブ有志連合軍は、シーア派勢力フーシー派が制圧しているイエメン西部の要衝、ホデイダ奪還のため、大規模な軍事活動「黄金の勝利」作戦を開始していた。

そんな緊迫したときに、作戦の事実上の最高責任者であるサウジのムハンマド皇太子(国防相兼任、以下MbS)はボロ負けしたロシア戦を観戦するため、わざわざロシアにまでいっているのだ。

サウジのトゥルキー・アールッシェイフ総合スポーツ委員会議長(スポーツ大臣に相当)は、代表チーム大敗を受け、YouTube上で「彼らはわたしの顔に泥を塗った。皇太子およびスポーツ・ファンのまえでわたしはこの結果の責任を負う」と謝罪した。彼は、MbSが進める社会改革を現場で指揮する側近の1人だが、今回の大敗で、彼への批判が高まる恐れもある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シンガポール、米ナスダックとの二重上場促進へ 来年

ビジネス

金利水準は色々な要因により市場で決まる、直接的な数

ワールド

伊プラダ、さらなる買収検討の可能性 アルマーニに関

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と21日会談 ホワ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story