コラム

『ボラット』の監督が作った9.11のコメディー『オレの獲物はビンラディン』

2017年12月16日(土)15時28分

From Transformer-YouTube

<英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンと組んでコメディー作品を送り出してきたラリー・チャールズが監督。アラブ人やムスリムを差別的に扱ってきたハリウッドが、9.11テロに関わるコメディーを作った>

たとえマイナーな分野であっても、一つのことを長くやっていると、たまには役得のようなものはあるものだ。わたしの場合、何年かに一度、映画の試写会に招待されるのが、その数少ない役得である。

仕事でアルカイダとかイスラーム国(IS)について本を書いたり、メディアなどで発言したりすることが少なくないので、そうした関係の映画が公開されるときなど、映画配給会社が気を利かせてくれることがある。これまでだと、『キングダム/見えざる敵』(2007年)とかアカデミー作品賞候補にもなった『ゼロ・ダーク・サーティ』(2013年)などでは試写会だけでなく、解説を書くアルバイトまでさせていただいた。

で、今回の役得は『オレの獲物はビンラディン』という映画であった(12月16日封切り)。主演はニコラス・ケイジ、監督はラリー・チャールズ。わたし自身、お世辞にも熱心な映画ファンとはいいがたいので、この2人以外、キャストもスタッフも誰一人知りません(映画の冒頭、セクハラ疑惑で大顰蹙の「ハーベイ・ワインスタイン」の名前がチラッと見えた気がした。どうやらExecutive Producersの1人のようである)。

映画は、国際テロ組織アルカイダの指導者、オサーマ・ビンラーデンを捕獲するため、7回も単身パキスタンに渡り、結局パキスタン当局に捕まって、米国に連れ戻されるという、実在する危ないオジさん、ゲイリー・ブルックス・フォークナーの物語だ。

9.11事件後、10年近く経ったというのに、オサーマを捕まえられない米軍の不甲斐なさに憤った主人公が、神の啓示を受け、日本刀などで武装して、単身パキスタンにいって孤軍奮闘する、という荒唐無稽な話なのだが、大枠は「実話」であり、それ自体すでに爆笑喜劇なので、これをさらに面白い映画に仕立てるのは簡単なようで、けっこうむずかしい。

たとえば、主人公は、最初にパキスタンに行くとき、小さな船を買って、サンディエゴからパキスタンに向け、出航する。この逸話は映画でも大きくあつかわれているが、実際にフォークナーが帰国後メディアで語ったエピソードは、映画と比較しても遜色ない面白さだ。

個人的にはフォークナーを演じたニコラス・ケイジの怪演ぶりよりも、監督のラリー・チャールズが気になる。彼は『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』(2006年)、『ブルーノ』(2009年)、『ディクテーター 身元不明でニューヨーク』 (2012年)などの作品で知られているが、この3作はいずれも英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンとのコンビで、内容はどれもあからさまな差別ネタであり、中東(中央アジア)、イスラーム、LGBTが主たる標的になっている。

チャールズやコーエンの真意がどこにあるかは、わたしにはわからないが、マイノリティーに厳しい米国への痛烈な皮肉だと好意的に見る向きもある。実際、差別意識をもった人たちが米国にいるのはたしかだろう。ただ、この2人、そしてついでにいえば、ワインスタインも、本来であれば、差別される側の人間であることも大きいはずだ。たとえば、『ボラット』でコーエン演じる主人公のカザフスタンのジャーナリスト、ボラットがやたらと反ユダヤ的発言を行うのは、コーエンがユダヤ人だからできることだろう。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪中銀、今後の追加利下げを予想 ペースは未定=8月

ワールド

インド中銀総裁、景気支援しつつ物価安定に重点 関税

ビジネス

米商務長官発言は承知しているが、コメントしない=対

ビジネス

日米が関税合意の確認文書を作成へ、投融資のルール明
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story