ニュース速報
ビジネス

NY市場サマリー(28日)ドル下落 ダウ・S&P最高値 国債まちまち

2025年08月29日(金)07時03分

<為替> ドルが主要通貨に対し下落した。米利下げはいずれ可能という、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁の発言を受け、9月の利下げ観測が強まった。

終盤の取引で、主要6通貨に対するドル指数は0.34%安の97.830。

ウィリアムズ総裁は27日、金利がある時点で下がる可能性があると指摘。同時に、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに動くのが適切かどうかを判断する上で、今後の経済指標の内容を見極める必要があるとの見解を示した。

トランプ米大統領が金融政策への影響力拡大の動きを見せていることも、ドルへの圧力となっている。

トランプ大統領は25日、住宅ローン契約を巡る不正疑惑を理由に、クックFRB理事の解任を表明。クック氏は28日、自身の解任が法的根拠に欠くと主張し、提訴した。

朝方発表された米新規失業保険申請件数と第2・四半期の米国内総生産(GDP)改定値が市場予想よりも良好な内容となったことで、ドルは下げ幅を縮小する場面もあった。

インサイト・インベストメントの通貨ソリューション責任者、フランチェスカ・フォルナサーリ氏は「全てはFRBの行動と来週発表される米雇用統計にかかっている」と述べた。

ナットウエスト・マーケッツのG10為替戦略責任者ブライアン・デインジャーフィールド氏も「FRBが金融緩和サイクルへの転換期にあるようにみえる今、労働市場の状況とそれがFRBの決定にどう影響するかが注目される」という見方を示した。

29日に発表される米個人消費支出(PCE)価格指数も注視されている。

CMEのフェドウオッチによると、市場が織り込む9月の0.25%ポイント利下げの確率は約85%となっている。

ユーロ/ドルは0.43%高の1.1688ドル、ポンド/ドルも0.13%高の1.3516ドル。

ドル/円は0.4%安の146.815円。

赤沢亮正経済再生相は28日から予定していた訪米を急きょ取りやめた。政府関係者らによると、自動車関税を引き下げる大統領令の発出がこのタイミングでは見込めないためという。 

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 国債利回りがまちまちとなった。一部の投資家が最近の2年債の価格上昇を受けて利益を確定させた一方、指標10年債などは堅調だった。

利回り曲線は平たん化した。投資家が連邦準備理事会(FRB)による追加利下げを織り込んだことで生じた今週の強いスティープ化傾向が反転した。

この日の値動きは、FRBの政策に対する期待の変化ではなく、利益確定と月末のポジション調整によるものとみられている。

INGの米地域調査責任者、パドライク・ガーベイ氏は「大きな原動力となっているのはFRBの動向だ。利回り曲線の短期ゾーンでは、間違いなく150ベーシスポイント(bp)の利下げが予想されている。これはベセント米財務長官が行うべきと示唆した数値だ」と述べた。

ベセント財務長官は13日、FRBに利下げサイクルを開始するよう求め、政策金利は現行水準を少なくとも1.5%ポイント下回るべきという考えを示唆した。

フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、9月16─17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率を84%と見込んでいる。2026年末までに合計138bpの利下げが行われるとも織り込んでいる。

2年債利回りは1.6bp上昇して3.639%となった。

一方、10年債利回りは2.7bp低下して4.211%となった。一時、8月5日以来の最低水準となる4.203%に達した。

2年債と10年債の利回り格差は57bpだった。前日には4月22日以来の最高水準となる63.5bpを付けていた。

この日、財務省が実施した440億ドルの7年債入札は好調だった。 

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> 米国株式市場は続伸し、S&P総合500種とダウ工業株30種が最高値を更新した。前日発表の半導体大手エヌビディアの決算は一部投資家の高い期待に届かなかったものの、人工知能(AI)インフラ関連の支出がなお堅調であることを裏付けた。

エヌビディアは0.8%下落。同社の第3・四半期(8─10月)業績見通しには、米中貿易を巡る不透明感から中国向け出荷が含まれなかった。

それでも、第2・四半期の売上高が56%増加するなどAI技術への需要は依然として強いと受け止められ、他のAI関連株の支援材料となった。

アルファベットは2%高、アマゾン・ドット・コムは1%高。ブロードコムは3%近く上昇した。

ベアードの投資戦略アナリスト、ロス・メイフィールド氏は「エヌビディアはあまりにも並外れた存在で、期待外れの決算だったと言うのは、不可能に近い期待というハードルに届かなかったというだけだ」と指摘。「AIという現在の市場の主要なけん引役が消えたり、失速したりしていないのは明らかだ」と述べた。 

米労働省が発表した週間の新規失業保険申請件数は5000件減の22万9000件と、エコノミスト予想の23万件を下回り、景気減速を巡る懸念が和らいだ。

市場の関心は29日発表の個人消費支出(PCE)統計に集まる。

スポーツ用品大手ナイキは0.2%安。コーポレート部門従業員の1%未満を削減すると発表した。

クラウドデータプラットフォームを提供するスノーフレイクは20%急伸。AI需要を理由に2026年度通期の製品売上高見通しを引き上げた。

パソコン大手HPも4.6%高。AIを搭載したパソコン(PC)への需要増加などを受け、5─7月期の売上高が市場予想を上回った。

S&P500では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.2対1の比率で上回った。

米取引所の合算出来高は138億株。直近20営業日の平均は167億株。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場 は、対ユーロでのドル安などを背景に買われ、3営業日続伸した。

中心限月12月物の清 算値(終値に相当)は、前日比25.70ドル(0.75%)高の1オンス=3474. 30ドル。

米メディアによると、連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事は28日、トランプ大統領による住宅ローン不正疑惑を理由とした解任通告が違法だとして、職務継続の確認を求める訴訟を起こした。レビット米大統領報道官は28日の記者会見で、クック理事が トランプ大統領の解任通告について違法だとして提訴したことについて、「トランプ氏には解任しなければならない理由がある」と強調した。クック理事の解任により、FRBの独立性が脅かされれば、ドルの信認低下につながるとの警戒感から対ユーロではドル売りが優勢。ドル建てで取引される金に割安感が生じ、金が買われた。FRBが9月にも利下 げに動くとの期待も引き続き金の支援材料。

週内の上昇基調を背景に短期筋のテクニカルな買いが入ったとの見方もあった。 米商務省が28日の朝方発表した4─6月期の実質GDP(国内総生産)改定値は前期 比3.3%増と、速報値(3.0%増)から上方修正され、ロイター調査での予想(3.1%増)を上回ったが、金相場の反応は限られた。 

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、トランプ米大統領のロシア・ウクライナ情勢に関する声明の発表を控え、続伸した。 

米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.45ド ル(0.70%)高の1バレル=64.60ドル。11月物は0.48ドル高の64.0 7ドル。

ハンガリーの石油・ガス大手MOLのヘルナディ会長は、ウクライナによるロシアの石油施設攻撃に伴い停止していた「ドルジバ・パイプライン」経由のロシア産原油輸送が、早ければ27日か28日に再開する可能性があると述べた。これを受け、ロシア産原油が 市場に流入し需給緩和につながるとの観測が相場の重しとなり、朝方は売りが先行した。 

ウクライナのメディアによると、首都キーウで28日、ロシア軍による大規模な攻撃があり、少なくとも19人が死亡した。一方、ウクライナ軍は夜間にロシアの石油精製所2 カ所をドローンで攻撃したと述べた。これを受け、レビット米大統領報道官は28日、トランプ氏が同日中に状況について声明を出すと記者団に語った。一連の報を受け、供給混乱への警戒感が浮上。相場は買い戻しで反応し、一時64.70ドル近辺まで上昇した。 

米国は27日、ロシア産原油購入を続けるインドに対し25%の追加関税を発動。経済 やエネルギー需給への影響を懸念されている一方、インド向けのロシア産原油輸出は9月に増加する見込みという。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 146.92/146.    

94

始値 146.91    

高値 147.23      

安値 146.67      

ユーロ/ドル NY終値 1.1682/1.16    

83

始値 1.1670    

高値 1.1697      

安値 1.1659      

         

  米東部時間      

30年債(指標銘柄) 17時05分 98*01.50 4.8745

%

  前営業日終値 97*14.50 4.9130  

%

10年債(指標銘柄) 17時03分 100*11.50 4.2053

%

  前営業日終値 100*03.00 4.2380  

%

5年債(指標銘柄) 17時03分 99*22.25 3.6923

%

  前営業日終値 99*20.38 3.7060  

%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*31.50 3.6331

%

  前営業日終値 100*00.13 3.6230  

%

         

   終値 前日比 %  

ダウ工業株30種 45636.90 +71.67 +0.16

 前営業日終値 45565.23      

ナスダック総合 21705.16 +115.02 +0.53

 前営業日終値 21590.14      

S&P総合500種 6501.86 +20.46 +0.32

 前営業日終値 6481.40      

         

COMEX金 12月限 3474.3 +25.7  

前営業日終値 3448.6      

COMEX銀 12月限 3970.3 +49.1  

前営業日終値 3921.2       

北海ブレント 10月限 68.62 +0.57  

前営業日終値 68.05      

米WTI先物 10月限 64.60 +0.45  

前営業日終値 64.15      

CRB商品指数 301.7521 +1.0073  

前営業日終値 300.7448      

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノルウェー基金のキャタピラー株売却、反発の米議員に

ビジネス

法人企業統計、4─6月期設備投資7.6%増 製造業

ビジネス

米クラフト・ハインツ、近く会社分割計画発表か=WS

ワールド

EU、戦後ウクライナ支援にロシア凍結資産の活用方法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中