コラム

劇場版『鬼滅の刃』は慌てて観るには値しない

2020年11月24日(火)20時17分

私は、『鬼滅』の原作漫画版の『週刊少年ジャンプ』本誌掲載(205話で終了)を全部読んだし、アニメ版26話も視聴し、そのうえで『無限列車編』も観に行った。なるほど、確かによくできた作品である。『宇宙戦艦ヤマト 完結編』で「実は脳死では無かった」という理由でしれっと復活する沖田艦長のようなご都合主義は無く、主要キャラでも死ぬべき時には容赦なく死ぬ。

ジャンプ作品のみならず少年作品全般にある古典的な宿命「敵のインフレーション(主人公の成長と共に敵が際限なく強くなっていく現象)」もいい具合に断ち切られている。「人間と非人間を分けるのは、自己犠牲(利他性)の有無である」という普遍的なテーマも通底している。ラストに進むにつれて物語の劇的躍動は過熱し、原作最終回付近ではすわ落涙した。「普遍の傑作」とまではいかないが「名作」として読み継がれる作品であると思う。だが、正直ここまでのヒットとなる理由は「不思議の勝ち」であり、よくわからない。

幸村誠の『プラネテス』の原作漫画とアニメの方が国民的熱狂を巻き起こしても良いと思うが、そうなっていない。新海誠の『君の名は』が爆発的にヒットしたときも「不思議の勝ち」と感じた。同じ監督の作品なら『君の名は』よりも断然『言の葉の庭』を推す。だが、実際の興行成績や漫画の売り上げはそうなっていない。「不思議の勝ち」に理屈を付けるのはたやすいが、それをしたり顔で語る人間には特段の注意を要する。

『だんご三兄弟』のヒットは少子化と無関係

かつて『だんご三兄弟』の爆発的ヒットの理由を「少子化」と結びつけて語る風潮があった。笑止であった。これこそ「不思議の勝ち」であり、そこに理由などない。卑しくも評論をする人間は何かにつけ「〇〇はなぜ流行っているんでしょうか」という質問を受けることがままあるが、分からない場合は分からないと言った方が却って信用性が増す。分からないというよりも、「分かりようがない」のが正解なのだが、きちんと「分かりようがない、不思議の勝ちである」と言うべきであろう。

ただ『鬼滅』の大ヒットでかすかに言えることは、ブームが遅行的に訪れたことである。宇宙戦艦ヤマト、ガンダム(1st)も本放送ではあまり人気が無く、それが故に放送回数が途中からカット(短縮)されたのは有名な話である。ヤマトもガンダムも、本放送から1年近くたってじわりと火が付き、やがて爆発的大ヒットにつながる。1995年から放送された新世紀エヴァンゲリオンも、本放送当初はそこまで人気が無かった。人気に火が付いたのは翌年の再放送からで、ブームの絶頂は劇場版(旧)が公開された1997年の春から夏にかけてである。こちらも、1年ないし2年ぐらいの遅行がある。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマ

ワールド

Azureとマイクロソフト365で障害、利用者数万

ワールド

イスラエル軍、ガザ北部で「的を絞った」攻撃 停戦履

ビジネス

米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 10
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story