
東京出入国管理局 Yuya Shino-REUTERS
<ただでさえ少ない難民認定をさらに減らそうとしているが、なぜそこまで目を背けるのか>
(写真はイメージです) PeopleImages.com - Yuri A/shutterstock.
<有志による「女性支援を守るメディア連絡会」の調査で、団体スタッフや利用者に対するストーカーまがいの嫌がらせが横行し、女性支援の活動が危機にさらされていることがわかった>
3月に書いたコラムで、女性支援団体Colaboが公金の不正使用の疑いで攻撃されていたが、住民監査の結果Colaboの会計に不正はなかったと認められたと紹介した。それにも関わらず、5月に至ってもなお、Colaboは叩かれ続けており、様々な嫌がらせによってその活動に制約を受けている。
そしてColaboと同じく「東京都若年被害女性等支援モデル事業」を受託した団体など、他の女性支援団体も、やはり酷い嫌がらせを受けていたことがわかった。このような異常な事態への対応を当事者だけに押し付けてはならない。行政やメディアが毅然とした対応を取らなければ、嫌がらせは終わることはないだろう。
女性支援の現場が危機に晒されている現状を受けて有志により結成された「女性支援を守るメディア連絡会」が、東京都から「東京都若年被害女性等支援モデル事業」を受託した団体など8団体を対象に行った調査によれば、全ての団体がオンライン上で誹謗中傷されているという認識があり、活動に支障が出ていることが分かった。
具体的な被害としては、団体の活動やスタッフの写真を無許可でネットにアップしたり、関係者の個人情報を探ったりする動きが大半の団体から報告されている。関りがある人物を陰謀論的な団体「ナニカグループ」と一括りにしてネットに晒すという嫌がらせでは、スタッフの心理的安全性が脅かされている。また、事業所の住所を公開していない場所も含めて調べられ、Googleストリートビューなどの画像を晒されるという被害もほとんどの団体であった。
利用者や支援対象者の中にも、個人情報を調べられ、SNS上でつきまとわれたり、誹謗中傷されたりする人もいた。危険を感じてSNSアカウントを閉じる人もいたという。
嫌がらせの電話やメール、またSNSのリプライなどオンライン上での誹謗中傷もほとんどの団体が受けている。また半数の団体が、支援対象者になりすました人からの連絡の対応に困っていた。嫌がらせやなりすましの電話やメールが頻発することで、支援を必要としている人と繋がりにくくなるケースも報告されており、被害は甚大だ。
入管法「改悪」の前に目の前の難民を直視すべき 2023.06.07
女性支援団体に対する執拗な嫌がらせの実態が明らかに 2023.05.24
定数削減はポピュリズムだ 2023.05.10
安倍、岸田と相次いだテロは民主主義の危機のシグナルだ 2023.04.24
小西議員の言う通り、参議院の憲法審査会は毎週開く価値がない 2023.04.10
女性支援団体Colaboの会計に不正はなし 2023.03.20
NYタイムズも過激と評した「集団自決」論を説き続ける成田氏は何がしたいのか 2023.02.22
東京出入国管理局 Yuya Shino-REUTERS
<ただでさえ少ない難民認定をさらに減らそうとしているが、なぜそこまで目を背けるのか>
The China Factor
首脳会談に先立ち、韓国人原爆犠牲者慰霊碑を訪れた韓国の尹錫悦大統領(左)と岸田文雄首相(5月21日、広島市) YUICHI YAMAZAKIーPOOLーREUTERS
<戦後最悪の関係から急速な改善へと日本と韓国を動かす中国ファクター>
韓国で暮らす脱北者の女性(記事本文とは直接関係ありません、2012年7月撮影)
<中朝国境では、北朝鮮女性に「中国で働いてみないか」などと持ちかけ、脱北させた上で売り飛ばし、性風俗業で働かせる人身売買が横行している>
(写真はイメージです) ninoon-shutterstock
<米コンサルティング会社は「バイアグラ発売時の3倍の普及率になる可能性がある」と予測>
Ex-Donald Trump Staffers Accuse Him of Sexual Harassment in the White House
大統領時代のトランプの振る舞いが問題視されている(写真は2020年10月) Carlos Barria-Reuters
<民事裁判で作家の女性に対する性的暴行と名誉棄損が認められたトランプ前大統領について、2人の女性が新たなセクハラ疑惑を告発した>