コラム

五輪開催の是非、コロナ分科会に諮問しない ── 安倍政権以来の悪弊続く

2021年06月07日(月)06時10分

このような分科会長の「助け舟」にもかかわらず、政府はオリンピックを、観客を入れて開催しようとしている。東京都もその方針を崩していない。代々木公園で行われる予定だったパブリックビューイングは、反対運動が高揚したことによって中止になったが、井の頭公園や上野公園でのパブリックビューイングはまだ中止になっていない。

この春の、コロナ感染者の急激な増加を受けて、日本の医療は限界に達した。大阪など医療崩壊した地域では1日の死者数が過去最多を更新し、入院できず自宅で放置されてしまった感染者が何千人にも上るなど地獄絵図と化している。こうした実情を考慮して、少しでも感染リスクを避けようとする考えすら、今の政権にはないということなのだ。

賢明なる選択ができる政府へ

昨年からの日本のコロナ対策は、緊急事態宣言を出す条件などについての明確な基準を定めないまま続けられてきた。そのため2回目の緊急事態宣言を早期に解除してしまい、春の感染拡大を招くなどの失敗が起こった。

基準を明確に定めないのは、科学的な基準で提言された選択がもし政治的に都合が悪ければ黙殺できるからだろう。もちろん科学と政治は異なり、政治的判断はあらゆる基準を考慮して行わなければならない。たとえば「科学」が反人権的な政策を要請したとしても、「政治」はそれを拒否しなければならない。

とはいえ、何らかの基準を定めてそれに沿って政治が動くことは、一般論としては人権を擁護する上でも都合がよい。基準を破る場合は、なぜ破らなければならないのかという説明責任を果たせばよいだけのことだ。それを行えないのは、政治的判断の中に利権が入り込んでいる場合だ。そしてコロナ対策に関して科学的提言を受け入れられない大きな阻害要因となっているのがオリンピックなのだ。

コロナ分科会は分科会で、もっと早くから政府に強い提言を行っていくべきだった。だが、感染初期のクラスター対策班のリーダーだった西浦教授が暴露しているように、根本的な問題は親政府的な立場をとっている専門家でさえ自由な発言や行動を許さなかった政府にある。

オリンピックの開催は見直される必要がある。そして夏以降もコロナは続く。公正かつ合理的なワクチン接種計画も立てなければならない。そのためにも我々には、科学的なものに敬意を持ち、賢明な選択ができる政府を選択する責務が課せられているのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、インドで「チャットGPTゴー」を1年

ビジネス

スズキ、軽EV26年度内に量産化の方針 価格競争に

ワールド

韓国、準備資産として中長期的に金の購入検討=中銀幹

ワールド

英賃上げ率、今後12カ月は3%維持へ 高インフレの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story